#オープンダイアローグ 新着一覧
石原孝二 精神障害を哲学する 分類から対話へ 東京大学出版会
石原氏は、東京大学大学院総合文化研究科准教授で、哲学者である。科学哲学、現象学から、最近では、精神医学を哲学的に探究する方向で、2016年からはオープンダイアローグ・ネットワーク・ジャ...
「シンポジウム:オープンダイアローグと中動態の世界」について
ODNJP(オープンダイアローグネットワークジャパン)シンポジウム:オープンダイアローグと中動態の世界...
精神看護 2018.3 オープンダイアローグ対話実践のガイドライン 医学書院
オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)」が、2108年3月に公表...
現代思想 2017.8月号 特集「コミュ障」の時代 青土社
雑誌「現代思想」は、まさしく現代のアクチュアルな思想について、毎号特集を組み紹介して...
ヤーコ・セイックラほか オープンダイアローグを実践する 日本評論社
著者は、ヤーコ・セイックラ、トム・エーリク・アーンキル、高橋睦子、竹端寛、高木俊介と...
飢餓陣営セレクション4 「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか 言視社
飢餓陣営というのは、1953年秋田県生まれのフリージャーナリストでフリーの編集者であ...
ヤーコ・セイックラ/トム・エーリク・アーンキル(著)高木俊介/岡田愛(訳) オープンダイアローグ Dialoge Meetings in Social Networks
日本評論社刊 斎藤環の「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)を読んで、もはや一年を経過している。興奮さめやらぬ思いで読み終えた本である。日本において、「オープンダ...
斎藤環 著+訳 オープンダイアローグとは何か 医学書院
斎藤環は精神科医であり、ラカン派の精神分析理論を学んで多くの著作をあらわす著述家でも...
現代思想 2014年5月号 特集 精神医療のリアル 青土社
久しぶりの雑誌「現代思想」。副題は、DSM-5時代の精神の〈病〉。 掲載のどの論考も...