#オープンダイアローグ 新着一覧
![【斎藤環にきいた】みんなで本気で真剣に話を聞くと治ります](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/2e/516108cc99748a5df884346e06f0310b.jpg)
【斎藤環にきいた】みんなで本気で真剣に話を聞くと治ります
【斎藤環にきいた】みんなで本気で真剣に話を聞くと治ります-斎藤環さんの動画を見つけましたので、コピペします。【斎藤環にきいた】みんなで本気で真剣に話を聞くと治ります NPO法人FirstS
![2023年12月に開催された、斎藤環さん(筑波大教授)の講演会の動画を公開します。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/e5/d966ae08e306df34a4d8578066cd501e.jpg)
2023年12月に開催された、斎藤環さん(筑波大教授)の講演会の動画を公開します。
2023年12月に開催された、斎藤環さん(筑波大教授)の講演会(FiorstStep主催)の動画を公開...
![樋口直美・内門大丈 レビー小体型認知症とは何か ちくま新書2023](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/fe/4e9ba15e045cb469590cd51d1fd2db5c.jpg)
樋口直美・内門大丈 レビー小体型認知症とは何か ちくま新書2023
副題は「患者と医師が語りつくしてわかったこと」。 樋口直美氏の著書は、シリーズケアを...
![村上靖彦 客観性の落とし穴 ちくまプリマー新書 2023](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/fe/4e9ba15e045cb469590cd51d1fd2db5c.jpg)
村上靖彦 客観性の落とし穴 ちくまプリマー新書 2023
村上靖彦氏は、大阪大学大学院人間科学研究科教授、東京大学教養学部から大学院、パリ第七...
![ミハイル・バフチン ドストエフスキーの詩学 ちくま学芸文庫 望月哲男・鈴木淳一訳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/3b/9e14a9281e68202765b0ac4f22092cf5.jpg)
ミハイル・バフチン ドストエフスキーの詩学 ちくま学芸文庫 望月哲男・鈴木淳一訳
バフチンは、ロシアの、というかソ連の、と言った方がしっくりくるだろうか、文芸学者。ブ...
![東畑開人 ふつうの相談 金剛出版2023](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/f8/feefd6b007704a140e6dc8e71052b23e.jpg)
東畑開人 ふつうの相談 金剛出版2023
東畑氏の、『聞く技術 聞いてもらう技術』に引き続いて、『ふつうの相談』である。「さまざまな現場で交わされている日常的な相談の風景...
![トム・アンデルセン著・矢原隆行著・訳 トム・アンデルセン会話哲学の軌跡 金剛出版 2022](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/ce/0f9e647f68a90e3a4ecff184d61b1e5e.jpg)
トム・アンデルセン著・矢原隆行著・訳 トム・アンデルセン会話哲学の軌跡 金剛出版 2022
副題は、「リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ」。 リフレクティ...
![森岡正芳・東畑開人編 臨床心理学増刊第14号 心の治療を再考する 金剛出版](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/f3/0c7d05917c711670b8ebf9424b1f49a4.jpg)
森岡正芳・東畑開人編 臨床心理学増刊第14号 心の治療を再考する 金剛出版
臨床心理学の増刊を読むのは、第10号熊谷晋一郎氏責任編集の『当事者研究と専門知』以来...
![オープンダイアローグ関係のブログ掲載記事の一覧](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/08/cbdb3bad34a2e5a22cef0267ad782eaf.jpg)
オープンダイアローグ関係のブログ掲載記事の一覧
オープンダイアローグ関係の記事を纏めてみた。2014年5月号の現代思想以来、東京大学駒...
![高木俊介 対人支援のダイアローグ 金剛出版](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/08/cbdb3bad34a2e5a22cef0267ad782eaf.jpg)
高木俊介 対人支援のダイアローグ 金剛出版
副題は、オープンダイアローグ、未来語りのダイアローグ、そして民主主義。 高木俊介氏は...
![矢原隆行 リフレクティング―会話についての会話という方法 ナカニシヤ出版](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/31/c7b7a309edd9230b9d077a3efe5a72a1.jpg)
矢原隆行 リフレクティング―会話についての会話という方法 ナカニシヤ出版
矢原隆行氏は、1968年生まれ、九州大学から大学院博士課程で、社会学を学んだらしい。...