#ホツマツタヱ 新着一覧
![anemone11月号は古代日本にもたらされた叡智 [ホツマ]で縄文を紐解く特集](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/57/e5b05f1e08b0b18212d4de2a53610f95.jpg)
anemone11月号は古代日本にもたらされた叡智 [ホツマ]で縄文を紐解く特集
anemone11月号の特集タイトルはホツマでひも解く縄文宇宙 地上で生きていた “縄文の神々”との統合古事記・日本書紀の原典とされる歴史書であり天皇になるための教育書としての
![中秋の名月(旧暦8月15日・西暦2024.9.17)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/05/5b3b5d70762be02aeac4e9ffe4038e69.jpg)
中秋の名月(旧暦8月15日・西暦2024.9.17)
中秋の十五夜お月さま古代縄文の先人たちも、この月を愛でていました。【ハツキナカ:旧暦八...
![ハラヒノリト](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/23/2eadaf07d01470ded60f6abf235ed66e.jpg)
ハラヒノリト
近年、大きな自然災害が頻繁に起こっています。自然災害はヲシテの時代にも、人々を苦しめま...
神輿(ミコシ)のルーツはユダヤの移動式【契約の箱】!
神輿(ミコシ)のルーツはユダヤの移動式【契約の箱】!…神輿(ミコシ)の語元は峰越。それは、ココリ姫(菊理姫)が住む白山峰を越す乗...
![アフミツキ(旧暦7月1日・西暦2024.8.4 新月20:13)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/a9/6ff50f1405401c266e0711ad769f43d9.jpg)
アフミツキ(旧暦7月1日・西暦2024.8.4 新月20:13)
アフミツキハツヒ(旧暦7月1日・西暦2024.8.4)よりホの守りです。アキタツヒ・立秋(西暦202...
![ミナツキハツヒ:旧暦6月1日・西暦2024.7.6新月7:57](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/b6/858b1b6e2ae8d5d92fab36b1514d61f4.jpg)
ミナツキハツヒ:旧暦6月1日・西暦2024.7.6新月7:57
●【ミナツキ:旧暦6月・西暦2024.7.6~】南の夜空に、天の川がひときわ輝く、夏の至りの新月...
![ナツイタル!(夏至2024.6.21 5:51)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/86/025451fc93fb1f3f86153744401ed69b.jpg)
ナツイタル!(夏至2024.6.21 5:51)
夏の至り!サツキナカ(旧暦五月満月・西暦2024.6.21)よりトの季節に入ります。ヲカミ極大の...
![サツキ☔旧暦五月・西暦2024.6.6~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/6c/934cbe78b3b8d6baa348b08e6ef70699.jpg)
サツキ☔旧暦五月・西暦2024.6.6~
●【サツキ:旧暦五月・西暦2024.6.6~】ヲカミ(温・陽)の働きが最大に至り、雲が大いに沸き...
午前6:18 左耳のウチ側(国内対応)プレーンぽい耳ノイズの高まりと、かすかだが家鳴り数回あり
午前6:18 左耳のウチ側(国内対応)プレーンぽい耳ノイズの高まりと、かすかだが家鳴り数回あり か...
![冬至満月🌕ウイナメヱ(2023.12.27)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/5b/ea70912448d2961d214ff8ff8c081328.jpg)
冬至満月🌕ウイナメヱ(2023.12.27)
冬至2023.12.22 12:27今年は旧暦閏年で2月が2回あったので、冬の至りの満月、旧暦11月15日は...
![ほつまことほぎ勉強会のお知らせ(12/2現在)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/37/fb307aa73abc8e61c52569e807ca9164.jpg)
ほつまことほぎ勉強会のお知らせ(12/2現在)
「ほつまことほぎ勉強会」・「縄文カレンダーワークショップ」12月に入りました!シグレなす...