#三伏 新着一覧

二十四節気養生 立秋
7日は「立秋」です!まだまだ暑い日が続いていますが、季節(取り巻く環境)は「秋」の気配になっていくのですね。 季節の変わり目ですので特に胃腸のケアを。 人民中国さまより

66 / 三伏
SNSの発達のせいで「暑中見舞い」のハガキを見ることがなくなった。日本郵便は2021年にくじ付...

三伏時期の養生(七類体質別)
このころになると三伏について書くことが多くなります。 今年は7月11日からです。 参考までに人民網さまよ...
三伏(2021年は7月11日から)
夏といえば…「三伏」 この時期の過ごし方も大事ですね。 2021年の三伏は初伏:7月11日から7月20日中伏:7月21日か

アボカドを潰して三伏の夕餉
「ニックの副反応日記」ニックのコロナワクチン二回目が無事終わりました。念の為私が運転し...
夏の養生(三伏期間の養生・雷斋月の過ごし方)
夏の養生「三伏」と「雷斋月」 今までのブログも参考までに 「三伏養生(冬病夏治に三伏貼)」「冬練三九、夏練三伏」...
- 前へ
- 1
- 次へ