頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

六十八候・ 水泉動

2025-01-10 08:22:29 | 日記

1月10日 金曜日 星空 晴

 

今朝は冷え込みました 起床時氷点下3.2℃ 自室で吐く息も白かった朝

車は凍っています 霜柱は7㎝ 草木も凍る 気温より寒さを感じました

ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップ ストレッチは欠かせない

習慣ですが短く切り上がてさっさと10万歩達成して帰宅してコーヒーで体を

温めています

 10万2949歩 筋肉が冷えて血行が悪くならないように急ぎ足でした

明日からはペースを下げて月末は8000歩/日程度になるように調整します

冷えた朝 体に負担 かけまいぞ  

高齢者の冷え込んだ朝の散歩は手抜きすることもありです

 

7時で氷点下1.8℃ 日中は9℃ 乾燥した冬晴れ

 

今日は

六十八候  水泉動(しみず あたたかをふくむ)

地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい小寒 寒中です

凍った泉で水が動き始める時期です

地上では寒さが厳しい時期ですが地中では氷が溶け水が動き始めて

春への準備が少しずつ進んでいる頃になりました

自然にそった暮らし】第六十八候「水泉動 しみずあたたかを ...

 

110番の日 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で翌年の

1986年(昭和61年)より実施しています

110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で110番を日付にすると

1月10日になることからこの日となったようです

110番の日」を前に警視庁が適切な利用呼びかけ 森香澄アナが一日 ...

 

歴史?の問題です

幕末・維新にかけて大きな功績を挙げたた人物で 火吹きだるま と呼ばれた

人物は誰でしょうか?

ヒント 長州藩出身 旧姓は村田蔵六 西洋兵学・蘭学の第一人者 軍学者

 

警察署 前を通ると 急ぎ足

妻の感 公安警察 上回り

 

今日も頑張らず  計画性がある自儘な一日を過ごします

 

答え 維新十傑の一人 天才軍師 大村益次郎 です

 

Amazon.co.jp: 虫明治時代頃香林堂火吹き達磨①高さ45cm古民具 ...

似てますかね 

命名したのは 周布 政之助(すふ まさのすけ)幕末長州藩家老職担当だとか

善知鳥


Mago In Car 風邪の日

2025-01-09 11:04:14 | 日記

1月9日 木曜日 先負 晴

 

空気が冷たくネックウオーマーを着用して歩いた夜勤から戻りました

冷え込んだ分だけ九夜月は奇麗に見えましたが寒かったです

室温3.7℃ 10℃になるまで朝食・部屋の片づけをしてしばし待機

 9万8762歩 10万歩は明朝に達成させようと恣意的に途中で止めました

食べ物は好きな物から食べますが楽しみは先延ばしにするのが私流です

自慢する 歩数よりも 皆勤賞  今年も残り355日となりました

生産性のない不器用な高齢者ですが一つくらいは誇れることを続けなければ

 

今朝の話題

明るくなってから来店した前期高齢者と思われる女性

車の後部に変わったステッカーを見つけました

Mago(孫) In  Car    Child in Car は時たま見かけるし販売もされています

そこで 野次馬根性で尋ねてみました

はい 孫が3人います 可愛くてしょうがないです

一緒に買い物や食事 ドライブも楽しみの一つなんです

このステッカーは特注で作ってもらいました

なので 次は Himago(ひ孫)  In  Car  ですねと言ったら20年はかかるかな~

それまで元気で長生きしますよ 笑顔が可愛いおばぁちゃんでした

20年後か 私は末期高齢者を超えて終末期高齢者ですな そこまでは持たんな

 

日中は 冷たい西風 乾燥した冬晴  防寒対策と火事には要注意

 

今日は

風邪の日

1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立して230番中に負けが11回

という第4代横綱 谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が1795年当時流行した

インフルエンザにかかり現役中にこの世を去ったことに由来しています

体力のある力士であっても風邪で亡くなってしまうことがあります

正に 風邪は万病の元 手洗い マスク うがい 加湿器 が効果的とか

インフルエンザも流行期に入っています くれぐれも油断なされませんように

小児がインフルエンザに罹患するとインフルエンザ脳炎を発症することもあります

急性脳症の通称で神経障害・意識障害を伴う症候であり最悪死亡することもあります

名横綱谷風を負かしたのは風邪でした | クリプレ(クリスチャン ...

名横綱 谷風を負かしたのは風邪(インフルエンザ)でした

決まり手は 不浄負け(ふじょうまけ) に入るかな?

 

風邪なのに 食欲落ちず 風邪太り

風邪ひいて 馬鹿じゃなかった 一安心

 

軽く食べて焼酎少々飲んで 湯たんぽを抱いて夜勤明けの午睡に入ります

なので

今日も頑張ることなく 何も考えず自儘に暮らします

善知鳥


左義長 平成スタートの日

2025-01-08 07:29:21 | 日記

1月8日 水曜日 友引 星空 晴

 

睡眠時間3時間で4時過ぎに起床 氷点下0.9℃ 室温4.7℃ 

気温よりも冷え込みが強く感じられた朝でした

ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップ ストレッチ 瞑想少々

5時の時報で定番コースへ  足元に冷えを感じるので体が慣れるまでは

一歩一歩踏みしめるようにゆっくりのスタート  寒いです

 今朝まで82759歩 上旬10万歩の目途がついたので一時間足らずで

早々に引き上げました

腹が冷えたようでトイレに駆け込んで下痢気味の排便 セーフでした ^^

下痢気味で トイレ駆け込む すばやさよ

高齢者たる者はバイタルサイン(脈拍 呼吸 血圧 体温)をしっかり

確認しておくことが大事です 体調管理は自己責任

 

日中は 晴時々曇り 11℃ 防寒と風邪対策を怠りなく

 

今日は

左義長(どんと焼き・どんどん焼き)の日

正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やします

10日や15日に行う地方も多いそうです

竹を主材料に 円柱状 あるいは円錐形 方形などに組み 

中心の心竹に御幣に相当する飾りや縁起物を付けて煤払いに出た

前年のお札や4日か7日にさげた門松や正月飾と一緒に焼く行事です

大磯左義長|各地のまつり|まつりと

 

平成スタートの日

1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて7日午後の

臨時閣議で次の元号を 平成 と決定しました

翌8日から新しい元号が用いられました

政令により定められた初の元号で日本最初の元号 大化以来247番目

この時は大阪勤務でした 昭和が終わったのか~と一抹の寂しさを感じました

平成元年(1989年) 「平成」に改元 1月7日の昭…:平成の ...

 

勝負事の日

1 8 で イチ か バチ の語呂合わせ

1月8日は勝負事の日 #suno #今日は何の日 - YouTube

 

人生は 勝つか負けるか 諦めか

人生は 第六感で 突き進む

人生に後悔はありませんが怨みはあります 自責ですね

 

今夜は夜勤 午前に少し歩いて午後は仮眠 

なので

今日も頑張らず 明日に期待して自儘に過ごします

 

明日・明後日は大寒波の襲来だと気象予報士が力説しています

当地に積雪はないようなので気楽に構えています

善知鳥


人日の節供 千円札の日

2025-01-07 08:08:56 | 日記

1月7日 火曜日 先勝 雨上がりの曇

 

今朝は二度寝して5時前にようやく起床 3.7℃ 西南西の風1.9m

雨上がりなのでこの時期としては暖かい朝でした

遅く起きてもベンチで缶コーヒータイムとウオーミングアップは

欠かせない日課 のんびり ぼんやり 暗い朝の時間を楽しみました

昨日予定していた初詣終いが雨で4000歩程損失したので今朝は少しばかり

頑張って8000歩で67975歩 午前と早番で追加して上旬10を万歩を目指します

私は時間当たり7000歩~7500歩が限界 距離換算で5㎞ちょい

歩き始めた12前と比べると3割ほど減っています

これが今の実力 受け入れねば まぁ他人と競争するつもりはさらさら

ないのでマイペースで 日々是散歩日和 で楽しんでいます

明るくなって丹沢山系は見えましたが富士山が居る場所は雲で見られず

一日は 散歩記録の 歩数計   ラジオと歩数計は一番の友達です

 

日中は 晴れ/ 13℃ 少し暖かさを感じられる予報です

 

今夜は 上弦の月 満月は14日  1月の満月はウルフムーン

 

今日は

人日の節供(にんにち 七草の節供・七草の節句) 五節供の一つ

古来中国では 正月1日は鶏の日 2日は狗の日 3日は猪の日

4日は羊の日 5日は牛の日 6日は馬の日 として それぞれの

動物を殺さないようにしていました

7日目を人の日として刑罰を行いませんでした

この日は7種類の野菜を入れた羹(あつもの 野菜を煮た吸物)を

食べる習慣があり これが日本に伝わって七種粥・七草粥)と

なったようで日本では平安時代から始められ江戸時代より一般に定着

自然界から新しい生命力をいただきます 

1月7日は「人日」の節供~「五節供」料理の由来と意味 | 老友 ...

人日の節供(じんじつのせっく)とは・・・ – 小林豊子きもの学院 ...

 

千円札の日 1950年(昭和25年)

初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された日です

絵柄は表が聖徳太子 裏が法隆寺の夢殿が描かれていました

*子供の頃 1000円札をもらうと嬉しくなり聖徳太子をもらった~

 とはしゃいだものでした

千円札発行の日(1月7日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

今でも流通・使用できますが若い人だと偽札?と思いますかね

聖徳太子は実在の人物なのか否か 歴史家の間でも結論が出ていないようですが

 

ありのまま 伝えて行こう 真実を

いつの日か 笑って話せる 黒歴史

 

明日の事は解からない年齢です

人生にはシナリオと終わりが見えません

なので

今日も頑張らず 今日一日を自儘に精一杯生きます

善知鳥


消防出初式 佐久鯉誕生の日

2025-01-06 07:15:35 | 日記

1月6日 月曜日 赤口 星空 晴

 

昨夜 早番から戻りNet囲碁2局打って就寝につきましたが興奮している

ようで寝つきが悪く睡眠時間は2時間半程でしょうか

目覚めは普通 氷点下1.6℃ 車が凍って冷え込みがキツイ朝でした

ベンチで缶コーヒータイム 今朝は今年の目標を考えてみました

頑張らない 努力しない 争わない  これで一年を乗り切ります

ウオーミングアップを丹念にやって5時 朝活のスタート 

今朝は警備員さんと新聞配達の二輪だけ 帰宅時に散歩二人

時々立ち止まって空を眺めながら  ここまで60308歩

上旬はこのペースで行って月末は8000歩/日程度に抑えます

楽をしたい 思い立ったら 直ぐ止める

諦めは風の如く 動かざること山の如し

気を緩めて力を抜いてのんびり長く続けます

日中は曇 夜は雨 場所により午後から雨 9℃

遅い時間ほど本降り 外出の際には傘が必須です

この時期らしい寒さが続きますから防寒対策を怠りなく

 

今日は

消防出初式 

1659年(万治元年)1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で

一年の働きを誓ったのが始まりとされています

消防の出初式が1月6日と慣例になったのは1953年(昭和28年)からです

 

佐久鯉誕生の日 1746年(延享3年)

信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日です

この記録が現在では全国ブランドである佐久鯉(さくごい)の最古の記録と

されて包道の子孫である篠澤明剛氏が制定しました

1月6日は佐久鯉誕生の日 | 魚食普及推進センター(一般社団法人 ...

1月6日は佐久鯉誕生の日 | 魚食普及推進センター(一般社団法人 ...

 

世間では今日が仕事始めですか

気が重い 体も重い 初仕事

久しぶり~ お土産並ぶ 初仕事

 

今日は午前中に所用で出かけます

天気次第ですがついでに初詣の締めくくりに行こうかなと思っています

なので

今日も頑張らず 手前勝手に自儘な一日となります

善知鳥