頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

万国郵便連合加盟記念日 プロレスの日 冴返る

2025-02-19 07:39:40 | 日記

2月19日 水曜日 仏滅 星空 宵月 晴

 

起床時は0.1℃ 北風3.6m 室温5.7℃ 空気が冷たく冷え込んだ朝でした

ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 瞑想はパス

足元からじわ~っと冷え込みを感じて体が震えていました

缶コーヒーを落とさないようにしっかり掴んで 何故こんな朝に朝活を

やるんだと少し後悔もしましたが意を決して定番コースへと向かいました

19万歩超えたら即終了と決めて前を見て姿勢を正しての急ぎ足

 6994歩 19万1992歩 逃げるようにジュウガツサクラと河津桜を

見上げて挨拶して帰宅 室温6.1℃ お湯が沸いて白湯を飲んで6時迄待機

女房を駅に送ってからが一日のスタート 富士山が見える頃です

駅まで5分程度 女房を降ろす頃に車内が暖まります 

女房は川越駅前の倉式珈琲店でモーニングを楽しんでからバスを利用して

裁判所に向かうようです 

 

日中は やや強い北寄りの風 太陽は出ますが寒さを感じる8℃ 晴れ

 

今日は

万国郵便連合加盟記念日 1877年(明治10年)

日本が万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念して

制定されました

万国郵便連合加盟100年記念(UPU加盟100年) 50円切手2種小型 ...

 

プロレスの日 1954年(昭和29年)
我が国で初めてプロレスの本格的な国際試合 力道山・木村組対シャープ兄弟の
試合が開催された日です

2月19日はプロレスの日 - こうですか?わかりません

プロレスがTV中継されなくなってからは関心も薄れましたな

 

冴返る (さえかえる)

春の訪れが近づき 暖かくなりかけたところでまた寒さが帰ってくること

一度は暖かさを感じているため より寒さが冴え冴えと感じられます

強く冷え込む日もありつつ 少しずつ春に近づく様子を風雅にとらえた

言葉です 冬の季語

冴返る l 歳時記したら 空・水・大地

 

大寒波 今朝も早起き 雪かきだ

ギガバイト 時給はいくら 貰えるの

 

ようやく室温が18℃を超えました 朝飯を食べて活動開始となります

今夜は夜勤 午後は仮眠 予定なし 午前中に満開近くなった陣所の白梅見物

なので

今日も頑張れず 昼飯まで楽しい気分で自儘な時間を過ごします

 

今回の寒波は少し長引きそうですな

公立高校入試のが始まる頃です 受験生の皆さんは対策を万全に

60年近く前になりますが雪道を30分歩いて受験しました

善知鳥


ニワトリ頭の独り言

2025-02-18 19:46:11 | 日記

2月18日 火曜日 

 

某アンケート会社の調査結果より引用

お金のかからない趣味 n=8844人

5位 園芸・ガーデニング(30人)

4位 ランニング・ジョギング(321人)

3位 読書・マンガを読む(381人)

2位 映画・ドラマ鑑賞(505人)

1位に選ばれたのは 散歩・ウォーキング (1676人)

 

お金を気にすることなく没頭できることや健康的な生活のために散歩を

好む人は多いようです

家の近くの川沿いを歩くと季節により景色が全然異なって飽きない

というコメントには強く共感できます

この時期の私には区役所の32本ある河津桜の開花観察

今朝は一番南側の一本だけが開花しています

順次東寄りへ移って北側の木は2週間ほど遅れます

東向きの河津桜

桜区役所の河津桜 | digipopphotoのブログ

 

運動不足の解消になり高齢の方には糖尿病・高血圧・脳卒中のような

生活 習慣病の予防にもなりまし時間の制約を受けないのもいいですね

 

平凡が 最高ですよ 高齢者 

平凡が 幸せである 年となり

平凡とは長所でもあり短所でもありますが平凡と健康で満足しています

寝て 起きて 普通に生活出来る 月並みな凡庸な生活を大事にしたいです

 

今日は久しぶりに津軽三味線 太棹ですね を聞いてリラックスしました

津軽三味線の始祖 仁太坊こと秋元仁太郎の最後の弟子である白川軍八郎 

わずか2年半で独り立ち 独立を許された天才です

弾き(たたき)三味線で後世に津軽三味線の神様と呼ばれて今でも津軽三味線演奏者を

目指す人にはお手本として尊敬を受けています *追いつけても追い越せないですよ

聞いていると津軽のカマリ(匂い)を感じます いいな~軍八郎

シリーズ 時代を語る:[秋元博]みっちゃんの思い出|秋田魁 ...

昭和世代の高齢者向けに 三橋美智也の師匠です

昭和34年 有楽町・日劇で最初で最後の師弟共演です

白川軍八郎(54歳)・三橋美智也(29歳)

善知鳥


雨水 第四候・土脉潤起 嫌煙運動の日

2025-02-18 07:27:54 | 日記

2月18日 火曜日 星空 更待月 晴

 

起床時 1.0℃ 北北西の風2.2m 帰宅時は氷点下0.2℃ 室温7.2℃

ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 遠くで消防車のサイレン

飲もうとしたら手が滑って口を下に垂直に缶コーヒーの缶を落としました 

一瞬で全量流出 あちゃ~的な感動 缶動 で150円の損失

手が滑る 口はそれより すべります

小銭入れを見たら120円残っていたので小さい缶を買い直して缶コーヒータイムの

仕切り直し 路面はティシュでさっと拭いておきました

今日の厄落としが出来たのでさっさと朝活を終えて帰ろうと定番コースへ

今朝は18万歩を超えたら終わりにする予定でしたので  6373歩 18万2757歩

午前に図書館・買い物で3000歩程度の追加が期待されます

暇な時間は 散歩 ブログ Net囲碁 昼寝 YOUTUBU などです

今月のNet囲碁の成績は64勝69敗 敗着は投了が15局ほどありますが

形勢が明らかに悪いのに一発逆転を狙って勝負手 無理手を打ってくる

人への貢ぎ物です  

情けは人の為ならず  巡り巡って己が為 

精神で相手が上達してくれたら嬉しいです

 

日中は 冷たい北~西風 寒さを体感できる真冬並みの9℃

これが週末まで続くのかと思うと・・・ NHKのトップニュースは降雪の話題でした

 

今日は

二十四節気 雨水

空から降るものが雪から雨に変わり 氷が溶けて水になる頃

草木が芽生える頃で昔から農耕の準備を始める目安とされて

きました

春一番が吹くのもこの頃となります

本格的な春の訪れにはまだ遠く 大雪が降ったりもします

三寒四温を繰り返しながら確実に春に向かっていきます

三寒四温  三月は寒く 四月は温かい 

二十四節気の2回目「雨水」ついて まとめてみました。

 

第四候 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)

温かな春の雨が降り注ぎ 大地がうるおい立つ頃

季節は初春 冷たい雪が暖かい春の雨にかわり土に潤いを与える時季となりました

寒さも緩み 冬眠していた動物も目覚める頃です

七十二候は「土脉潤起」に入りました。過激な寒暖差は続きそう ...

 

嫌煙運動の日 1978年(昭和53年)
東京で 嫌煙権確立をめざす人びとの会 が設立され我が国でも本格的な
嫌煙運動がスタートした日です

エアメールの日・冥王星の日・嫌煙運動の日「今日は何の日・2月 ...

 

タバコやめ 肺のくもり(曇)が 晴となる

禁煙で 寿命が延びて 生活苦

 

今日は休みですが予定なし

なので

いつもと同じく頑張らず 侘しい自儘な一日となります

善知鳥


祈年祭 天使のささやきの日

2025-02-17 07:41:33 | 日記

2月17日 月曜日 友引 雲の隙間から寝待月 曇

 

昨日は10時で14.9℃ 風は微風 朝から暖かい春の陽気で引き籠って

PCの前に居られないなと思い双眼鏡を持参して田島ヶ原サクラソウ自生地

通称サクラソウ公園 秋ヶ瀬公園の隣 志木街道を超えてJR武蔵野線を

くぐると彩湖と言う場所です

ここは通年でBBQ禁止なので飲酒などで騒ぐ人はいません

広い広場があり体を動かす人がほとんどです 珍しくアメフトが

ブラスバンドの練習が各パートごとに分かれて学生で賑やかでした

目的の野鳥はカメラマンが居ないことで判るように観察できず

水鳥は カモ バン カワウ などしか見えませんでした

足を伸ばして荒川の土手に上がるとゴルフ練習場 サッカー 野球

を楽しむ人が両岸で楽しんでいました 少し遠くには河川敷ゴルフ場

水門横の斜面 のり面には菜の花が100本ほど 小さな春を見かけました

雄のキジ2羽を見つけただけで昼飯を食べて引き上げましたが気分転換には

なりました 午後は昼寝を少々 

今朝の起床時 8.4℃ 北西の風1.2m 曇り空ですが穏やかな暖かな朝

ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーチンワーク一式

長い のんびり ぼぉ~っとタイム 5時の時報で定番コースへ

 今朝は高齢者の推奨歩数 6000歩/日 月間168000歩を達成させるだけの

軽い散歩 5529歩 17万1734歩で引き上げ 河津桜の花が増えていました

夜の早番で少し稼いで明朝は18万歩にする自転車操業散歩となります

女房を駅に送って一日の始まりです

今朝は暖かったこともあり手袋を忘れました

物忘れ これが続くと 痴呆症   行動前の段取りと確認が必要です

 

日中は北寄りの風 日差しが出る15℃ 午後からは強風にご注意を 冷え込みます

夜には西から寒気が入り込む予報で寒くなります

今回の寒気は週末まで続くようで春は未だ遠いようです

 

今日は

祈年祭 神道の祭祀の一つ

その年一年の五穀豊穣を祈る予祝行事です

春の耕作始めにあたり 五穀豊穣を祈るお祭りで としごいのまつり 

とも呼ばれ伊勢神宮で行われる祈年祭は重要な宮中祭祀の一つです

とし とは稲の美称で こい は祈りや願いです

お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します

よってわが国では稲の育成周期が日本人の一年といえますか

現在は2月17日に行う神社が多いそうですが統一はされていなようです

伊勢神宮で「祈年祭」 - 伊勢志摩経済新聞

 

天使のささやきの日(天使の囁き記念日)

1994年(平成6年)北海道の地元住民によって作られた 天使の囁き実行委員会により

制定 しました

天使のささやき は空気中の水蒸気が凍ることでできるダイヤモンドダストに由来

しているようです

天使のささやきの日(2月17日)|意味や由来・広報PRに活用する ...

 

梅林に 薄っすら積もる 春の雪

スギ花粉 連れてこないで 春よ来い

 

今夜は早番 活動は午前中だけですが予定なし

なので

今日は今日とて頑張らず 平静に自儘な一日を送ります

 

先日 稚内で今シーズン初の流氷が観測されました

寒い時期に寒い場所へ寒い事を体験しに出かける 

日本は平和で豊かな国なんですね  聞き苦しい高齢者のボヤキ

善知鳥


天気図記念日

2025-02-16 07:31:43 | 日記

2月16日 日曜日 かろうじて雲の向こうに居待月の場所が判る 曇

 

起床時は 6.9℃ 北北西の風1.2m 暖かい朝でした

明日には寒気が入って全国的に冬に戻る予報が出ています 

当地でも最高気温は一桁 8℃前後になるようです 

日曜日なので車 特にトラックの往来は極端に少ないです

朝活で 誰にも会わぬ 午前4時

ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップ ストレッチ

NHKラジオ深夜便を聞きながらぼぉ~っとタイム 静かで落ち着きます

私にとっては一日の中で一番ほっとする時間帯です

NHKラジオ マイあさ を聞きながら定番コースを黙々と歩く朝活

今朝はゴミが少ないな~ 土日は体育館でイベントがないようです

 今朝は16万歩を超えればいいかと気楽に7370歩 161765歩

朝焼けが見えない空を見ながら帰宅 室温11.7℃ コーヒーで寛ぎタイム

自宅で目覚めた時は毎朝 こんな生活を飽きることなく繰り返しています

年齢を重ねると頑固になり 保守的傾向が強くなり 変化を好まないようですな

良く言ったら 継続は力なり Continuation is power 平たく言ったら柔軟性がない

十代も 今も悩むは かたおもい  *片思い & 肩重い

70肩? 女房の施術とアドバイスを守ってかなり楽になりました

 

今日は

天気図記念日 1883年(明治16年)

ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の元 7色刷りの

日本初の天気図が作成されました

この日から気象電報を全国各地の観測所から収集できるようになり

天気図は1日1回発行されることになり8月23日からは新橋と横浜の

停車場(駅の事ですよ)に掲示されました

2月16日は"天気図記念日" 日本初の天気図は240年前にできた ...

 

私はお天気おね~さんよりお天気オトーサンが好みです

お気に入りはNHKの南利幸さん 土日祝日担当です 本拠地は関西かな?

昭和のダジャレと頭髪に親近感を覚えます ^^

気象予報士解説】 台風7号 お盆に影響出るおそれも(11日7時 ...

 

農産物 天気次第で 値が変る

爺さんの 腰痛でわかる 低気圧

主婦の行動

お出かけは 母と娘で 時々夫  *運転手と荷物持ちすかね

 

今日も予定なし 仕事以外で土日祝日は滅多に出かけることのない生活です

なので

今日も頑張れず 物足りなさを覚えながら自儘に一日を過ごします

 

何も何も 小さきものは みなうつくし(可愛い) 

善知鳥