#喚鐘 新着一覧

廿日市鋳物師の鋳造作品⑫-高林坊の喚鐘
安芸高田市吉田町の街並みにある高林防の本堂に吊り下げられている喚鐘で、刻銘によると天保15年(1844)5月に廿日市の山田氏が鋳造したことがわかる。しかし山田氏の誰が鋳造したのかは定かでな...

令和6年 春を迎えて
三寒四温の日が続く時期となりました。年明けから3月初めにかけて梵鐘、観音様の銅像、喚鐘、...

8月25日(金) 施餓鬼法要
喜連法明寺 「施餓鬼法要」は、定刻14時の喚鐘の音で始まった。進行は檀家総代3名が受持った。

小瀬川沿いぶらり-宗玄寺の喚鐘
小瀬川(木野川)沿いの岩国市乙瀬地区にある護念山宗玄寺の本堂に架けられている喚鐘で、銘文によると宝永3年(1706)8月2日に廿日市鋳物師の山田貞能が鋳造してい

国前寺の梵鐘・喚鐘
以前訪れた広島駅の裏手にある国前寺の梵鐘と喚鐘は廿日市鋳物師が鋳造したもので、梵鐘と喚鐘は元禄7年(1694)7月に鋳造されている。梵鐘には

予定の無い日曜日 夜咄の準備がすこしできました
次の日曜ですけれど 早い目に出しておかないと見つからないものがあるかもしれません夜咄の明かり道具...

蓮華寺の喚鐘
大野3区集会所の裏手に延命寺の末寺で無住の蓮華寺観音堂があり、入口脇には流転の喚鐘が吊り下げられている。この喚鐘は文化4年(1807)に鋳造

8月25日(火) 令和2年施餓鬼会
連日の気温が36度を超えていて、今日も負けず劣らず暑かった。午後1時に集合して準備を始めた...
- 前へ
- 1
- 次へ