次の日曜ですけれど 早い目に出しておかないと
見つからないものがあるかもしれません
夜咄の明かり道具

昨年 終わった後 整理して 1か所に片付けましたので
行燈も 雀瓦も喚鐘も ・・・ みんなありました
先週のお茶会の道具を始末して 入れ替え
懐石の道具は 土曜日に

庭掃除も一応して 夜だから ほとんど見えませんけど

筧は直さないと 黄色くなりました

金曜日に竹を切ってきたので

今回の竹は細かったので 新しいほうを使いました

竹を切るときは テープを巻いて切ります
竹の皮が裂けません

地面に挿す部分と 水が流れる部分
最近読んだ本で 先は寸切でもよいと書いてありましたので
先の角度を ゆるくしてみました

枕の中に入る部分です

竹の節を抜いて ホースを通します

完成
蹲の掃除もして ゴミが入らないように蓋をしておきました
蹲の掃除は 雑巾で
あまりこすらないようにと言われました
せっかくの苔が取れてしまうからだそうです
我が家の蹲は布部石ですので
なかなか苔が付きません
打ち水すると 石が赤くなって いい景色になりますけれど
今日はお天気で
昨日より 少し暖かくて
外仕事がはかどりました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます