#鰐口 新着一覧

廿日市鋳物師の鋳造作品③-多田八幡神社の鰐口
廿日市で中世から江戸期に鋳造活動をしていた鋳物師の現存作品を紹介しよう。広島市佐伯区湯来町の多田地区にある多田八幡神社の鰐口で、寛保2年(1742)8月に上多田四原総氏子中が寄進している。...

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その5 米田天神社の神宮寺(薬師寺)
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 今...

令和6年 春を迎えて
三寒四温の日が続く時期となりました。年明けから3月初めにかけて梵鐘、観音様の銅像、喚鐘、...

鰐口釜
①画像②画像③画像④画像⑤画像昨日紹介した芸藩通志の古器図にみられる鰐口釜は茶の湯の隆盛時代...

荒胡子神社の鰐口・鰐口釜
五重塔下にある荒胡子神社で江戸期の芸藩通志に「永正十二年に鋳たる鰐口、昔は社に懸けしや、今は本願金剛院にあり」とあり、通史の刊行された文

神戸・須磨寺⑦宝物館「青葉の笛・弁慶の釣鐘・鰐口・扁額・鬼面・馬盥の額」
「大阪府の高齢者の行動制限してください。」と言われますが下記のような投稿があり、私も同...

水戸の鰐口(2)
(1)も一緒に見てみると、本堂に鰐口(わにぐち)を下げる場合は少なく、不動堂には多いように思われます。...
- 前へ
- 1
- 次へ