#大台ケ原 新着一覧
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/22/4e65a7f3f7524f72bbc062415ca191bc.jpg)
上北山村
前回と同じ 大台ケ原だ 10月11日撮影
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/d6/eb04f5d63220bdb7ecdd765ef5f05545.jpg)
上北山村
今回も大台ケ原だ 10月11日撮影
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/6a/ea1ac033ece2c82298dced993d0f5c52.jpg)
上北山村
今回も大台ケ原だ山上に登るにつれ 運よく霧が流れ始めた 10月11日撮影
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/fb/e96e39776a7ad441b58721f52416534c.jpg)
上北山村
やっと blogを再開できるようになったので宜しく!前回からの続きとなるが 大台ヶ原 ドライブウェイ周辺の景色だ...
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/ed/fb33bab708134f951f89e378e88178af.jpg)
上北山村
当分 大台ケ原が続くが 適当にスルーしてねガスが入れば 幻想的な画となる「苔の庭」だが・・・...
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/1d/39aa24b74536dba039ce7dc7966630a3.jpg)
上北山村
今回もドライブウエイ 幻の水溜り周辺の様子だ前日に雨が降ったが 殆ど沸き水はなかった 10...
![上北山村](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/cc/b0e34e626393ae262bc97708599155bd.jpg)
上北山村
少し色付きだした 大台ケ原旧ドライブウェイだ久しぶりの訪問に 霧が迎えてくれた 10月11日撮影
![紅葉の大台ケ原をハイキング(3)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/22/d9677426260ce279f4edf50d64542313.jpg)
紅葉の大台ケ原をハイキング(3)
大台ケ原を歩いています。大台ケ原の風景を代表する倒木と笹原ですが、1959年の伊勢湾台風で...
![紅葉の大台ケ原をハイキング(2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/e8/5211368edad516574b0858169d396313.jpg)
紅葉の大台ケ原をハイキング(2)
紅葉の大台ケ原をハイキングしています。空が近くなって来ました。稜線も近いようです。立ち...
![紅葉の大台ケ原をハイキング(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/4c/5765d099ae08e7cbb631228057f4cb0f.jpg)
紅葉の大台ケ原をハイキング(1)
10月29日紅葉の大台ケ原をハイキングしてきました。頂上付近の紅葉は終わりかけでしたが、そ...
![私は身勝手な自然愛好者](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/17/d3b7be2374c07f423788cf1295a509cd.jpg)
私は身勝手な自然愛好者
奈良県南部は、日帰り登山に適した山が多くあって、この季節は他府県からも多くの人が来訪し...