紅葉の大台ケ原をハイキングしています。
空が近くなって来ました。稜線も近いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/5211368edad516574b0858169d396313.jpg)
立ち枯れの木も沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/4888da95c09ec3aee6ba30d7ebd0728e.jpg)
陽を受けてキラキラと輝く紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/394ea0856da5666611af82db51a6d5e5.jpg)
倒木も現れました。ここは台風の通り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/c06f00dfecaf06433b3d474b13bd41e3.jpg)
やっと稜線に出ました。見えているのが頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/1b01b0a04a6fe3b49a7fd4d76108dd04.jpg)
東の方向を眺めます。残念ながら今日は富士山は見えませんが、年に何回かは見えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/d7e4a929975da81988e39ccada3a237a.jpg)
海も見えました。肉眼ではギリギリ見えたのですが‥。かなり霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/913fd953b92b150669117529350dda56.jpg)
こちらの山肌の紅葉も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/f4de12bfe49b8572107e45729b3c55ea.jpg)
頂上までには、最後の難関の階段が待ち受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/fd03436e811e3757dbcec7fe42bf7486.jpg)
正木峠あたりの紅葉はすっかり終わっていました。takayanさんが行かれた20日頃が一番綺麗だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/e0016714a7dbec910d500d337d575fc2.jpg)
頑張って登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/5ccb4a671860ce4b76c9f9b4398336c3.jpg)
あそこまで行けば頂上が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/e6930cfeff38fb6c7c9d1696cff7b0d0.jpg)
シロヤシオの紅葉が励ましてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/338d393c2ba75ffb412ea4a22389fb69.jpg)
シロヤシオの赤が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/313d6e85b8374a8a2b7d6cc39e53e1d3.jpg)
間も無く頂上です。大台ケ原も深田久弥の「日本百名山」の一座です。最近なぜか百名山が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/ce77eb7464bb5b3f5ca9d40397ca5c1e.jpg)
三角点にタッチです。標高1695m大台ケ原の頂上の日出ヶ岳に登頂です。私は2度目の登頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/3d47a23c1f213228dbaff5143ad7f406.jpg)
頂上からの展望です。遠くに見える山なみは大峰山を中心とした奥駆けの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/be7fafb8b1f7f775317bf99a0fd69182.jpg)
頂上で遅い昼食のおにぎりを食べたら、すぐに下山しました。10月も終わりに近づくと山の上は寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/61d779f0e3752a94390f515604759c6a.jpg)
歩いて来た登山道のあたりの紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/7005bc2046a3f1551b2a030860026b0b.jpg)
遠くに見える建物は駐車場のあたりでしょうか。こうして見ると、そんなに標高差がないのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/427bec1cd23422224d82c8fdf8755e05.jpg)
<つづきます>
※登山日 2020.10.29
空が近くなって来ました。稜線も近いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/5211368edad516574b0858169d396313.jpg)
立ち枯れの木も沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/4888da95c09ec3aee6ba30d7ebd0728e.jpg)
陽を受けてキラキラと輝く紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/394ea0856da5666611af82db51a6d5e5.jpg)
倒木も現れました。ここは台風の通り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/c06f00dfecaf06433b3d474b13bd41e3.jpg)
やっと稜線に出ました。見えているのが頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/1b01b0a04a6fe3b49a7fd4d76108dd04.jpg)
東の方向を眺めます。残念ながら今日は富士山は見えませんが、年に何回かは見えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/d7e4a929975da81988e39ccada3a237a.jpg)
海も見えました。肉眼ではギリギリ見えたのですが‥。かなり霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/913fd953b92b150669117529350dda56.jpg)
こちらの山肌の紅葉も綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/f4de12bfe49b8572107e45729b3c55ea.jpg)
頂上までには、最後の難関の階段が待ち受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/fd03436e811e3757dbcec7fe42bf7486.jpg)
正木峠あたりの紅葉はすっかり終わっていました。takayanさんが行かれた20日頃が一番綺麗だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/e0016714a7dbec910d500d337d575fc2.jpg)
頑張って登りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/5ccb4a671860ce4b76c9f9b4398336c3.jpg)
あそこまで行けば頂上が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/e6930cfeff38fb6c7c9d1696cff7b0d0.jpg)
シロヤシオの紅葉が励ましてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/338d393c2ba75ffb412ea4a22389fb69.jpg)
シロヤシオの赤が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/313d6e85b8374a8a2b7d6cc39e53e1d3.jpg)
間も無く頂上です。大台ケ原も深田久弥の「日本百名山」の一座です。最近なぜか百名山が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/ce77eb7464bb5b3f5ca9d40397ca5c1e.jpg)
三角点にタッチです。標高1695m大台ケ原の頂上の日出ヶ岳に登頂です。私は2度目の登頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/3d47a23c1f213228dbaff5143ad7f406.jpg)
頂上からの展望です。遠くに見える山なみは大峰山を中心とした奥駆けの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/be7fafb8b1f7f775317bf99a0fd69182.jpg)
頂上で遅い昼食のおにぎりを食べたら、すぐに下山しました。10月も終わりに近づくと山の上は寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/61d779f0e3752a94390f515604759c6a.jpg)
歩いて来た登山道のあたりの紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/7005bc2046a3f1551b2a030860026b0b.jpg)
遠くに見える建物は駐車場のあたりでしょうか。こうして見ると、そんなに標高差がないのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/427bec1cd23422224d82c8fdf8755e05.jpg)
<つづきます>
※登山日 2020.10.29
10日ほど後になると、だいぶ散っていますね。
正木峠の様子はすっかり変わっているようです。
やはり大台ヶ原の見頃は20日前後ですね。
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
良い天気の日に案内できて良かったです。
またよろしくおねがいします。
おはようございます。
10日ちがえば随分と風景が変わりますね。
桜にしても紅葉にしてもピタリ賞は難しいです。
takayanさんは一番良い時に行かれたようですね。
昨日は本当にお世話になりました。
憧れだったおにゅう峠の絶景を見ることが出来ました。
またよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。