#大配石 新着一覧

供献土器というもの
波状突起口縁の土器は何なのか八ヶ岳南山麓の縄文遺跡をフィールドにして「縄文農耕論」を唱えた藤森栄一 (1911-1973)は、土器には三つの機能があると断じています。「農耕社会での容器のもつ様相に

金生遺跡の大配石で立秋の日の出を観察しよう
金生遺跡・大配石での太陽暦観測会を再度PRします金生遺跡を世界遺産にしよう会北杜市全域...

ドローンでの撮影
立秋の日の飯盛山からの日の出を遺跡上空からドローンで撮影した映像が欲しいのですが撮影できる人は居ないでしょうか。...

5と7 波状突起口縁の土器
5と7 波状突起口縁の土器の比較 公開されている郷土館、博物館などのこれまで見てきたとこ...

人類の生き方 植物の生き方
植物の生き方 今朝聞いた田中修教授のお話です一日楽しむためには料理を作れば良い一生楽し...

なぜ縄文時代に太陽暦が完成できたのか
なぜ縄文時代に太陽暦が完成できたのかそして何故縄文人のみがそれを完成できたのか 北杜市の八ヶ岳山体崩壊...

世界最古の太陽暦天文台
世界最古の太陽暦天文台金生遺跡・大配石での太陽暦観測は現代の太陽暦に暦日が一致する 立春、立夏、立秋、立冬...

弥生時代の発見
三輪山風景 三輪山から太陽が昇りましたが、雲がかかって直ぐに日は隠れました。唐古鍵遺跡は奈良県磯城郡田原本町あります

太陽暦と祭祀
縄文時代前期遺跡 阿久遺跡の場合環状列石があり、蓼科山を指す列石があるという現物も写真...

金生遺跡は太陽暦の観測施設であることをご存知ですか
金生遺跡大配石で太陽暦の基準の日を観測できる 立春と立秋です8/7日に 立秋の日の出が飯盛...

縄文時代には太陽暦も太陰暦も現代の暦の原型は完成していた
進化論的解明 原点は金生遺跡・大配石での太陽暦と縄文時代晩期には、7波状突起口縁の土器が...