#家庭 新着一覧

3月の庭 チューリップそろそろ
昨夕やっぱり黄砂が飛んでいたのかしら。洗濯物外干し、何考えているのか自分。このところ順調だった血圧、上が120台下が80台。それまでは、140台だったりよくて130台だったから、医院に行こう

タコ抜きではたこ焼きにならんがな!
タコが高くてでもタコがなくてはたこ焼きにはならない 久々に我が家で焼いてみたたこパーティ!...

家庭の防犯対策#2 「侵入手口と対策」
防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。前回は、侵入窃盗の侵入口と、無施錠の危険性について...

家庭の防犯対策
防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。近年、侵入犯罪の手口は巧妙化・凶悪化の一途をたどっ...
【move your heart naturally】家族第一でともに生き続けようね。
昨日は結婚記念日でした。夕飯の後、家族4人でホールのチョコレートケーキをペロリと平らげた...
【move your heart naturally】ムードメーカー
ムードメーカーというと、明るく元気でその場を盛り上げる人そんなイメージを持ちますが、私...
【岡山大学】乳児期のケガは小学校入学前までのケガの再発につながる!~家庭内での事故予防の再確認を~
2024(令和6)年 12月 6日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント>

孟母の教育哲学ー時を超えて学ぶ親の教え
孟子(紀元前372年~289年)は中国戦国時代の思想家であり、儒教の代表的人物の一人です。彼の母親である孟母は、彼の人格と学びを育むために数々の努力を惜しまなかったことで知られ、...

恋愛交差点32-人はなぜ結婚をするのか? そして、しないのか?!
不定期連載、恋愛交差点32話です。これまで「愛」にかかわる伝統的な概念を見てきました。エロス、フィリア、アガペー(カリタス)...
気になるニュース。〜芳香剤や消毒剤など家庭用化学薬品の使用頻度が高いほど高齢者の認知機能が低下することを示した研究〜
芳香剤や消毒剤など家庭用化学薬品の使用頻度が高いほど高齢者の認知機能が低下することを示...

永遠の嘘 その9
愛に電話する為のスマホ通話がとんだ打ち明け話を聞く事になった、それが卓の正直なところだ...