■なんとか完成…
■作るぞ!作業台 V2 やっと完成… 小物入れの箪笥を作り、なんとか完成♪古材の反りには悩まされたが、それなりに完成した。小さいが、意外に重いのが難点… 引手は面倒だったの
■上段の抽斗を作る…
■作るぞ!作業台 V2 上段部分の抽斗… 上段部分に2杯の抽斗。錐類など小物の収納に。天板を固定する前にガイドとなる材を固定してある。簡単に箱を作り前...
■本体の部材調達…
■作るぞ!作業台 V2 足りない? 先に分解し製材した「桐箪笥」の部材では本体が組めない雰囲気...
■抽斗を作る準備…
■作るぞ!作業台 V2 早速作業… 作業が可能になったので、早速作業開始…収納ボックスを作る。最初に上段の抽斗2杯を作...
■バイス取り付け作業可能に…
■作るぞ!作業台 V2 バイスを取り付ける… M6のビスを新たに購入。皿頭のサイズもこれなら安心。早速、所定の位置に固定。 Photo 1200...
■バイス取り付け準備…
■作るぞ!作業台 V2 天板と脚部の接合部分の微調整完了… いよいよバイスを取り付ける。その前の準備。バイスの前板の固定はウッドデッ...
■バイスのパーツ続き…
■作るぞ!作業台 V2 オイルを塗ってみる… 1枚は期待通りの色合い(木目)となるも、同じ材とは思えないもう1枚、木取りを間違えたか...
■バイスのパーツ…
■作るぞ!作業台 V2 後は、木工バイスだけ… バイスの取り付けを準備する。新たに購入していたモンキーポッドをカット。意外に軽いので、加工も簡単...
■脚部組み立てと台車…
■作るぞ!作業台 V2 脚部の組み立て… 3組の脚部と中段と地板の繋ぎの集成材をビス止めする。多少の誤差はあるが、微調整は組み立ててからでも可能か...
■脚部仮組とバイス確認…
■作るぞ!作業台 V2 脚部を繋ぐ… 厚みの違う米栂の集成材をカットして脚部を組む。地板はT=30mm、上部はT=20mmの集成材を加工して組んでみる。仮...
■木工バイスが届く♪
■作るか!作業台 やっと手直しされたバイスが届いた♪これで、念願のWBが完成する~~~♪ フロントバイス、同じ物を2セット。作業台の左右(前後)に取付ける。Photo 1200...
- 前へ
- 1
- 次へ