■作るぞ!作業台 V2
脚部を繋ぐ…
厚みの違う米栂の集成材をカットして脚部を組む。
地板はT=30mm、上部はT=20mmの集成材を加工して組んでみる。
仮止めのクランプ、ビス止めでの組み立て予定。
これなら、重量のある天板(バイス2組約25kg)を乗せても十分だろう。
あまり奥行きがないのでちょっと心配したが、それなりか…
![“22”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/95f920df5e0d1ec20f524804b60c943c.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
左下にテーブルソーを収納する予定で、スライド式の台を作る。
スライドレールを仕込むか考えたが、新たに購入するより、余っている戸車を利用。
使用頻度は少ないから、こんなもんだろ~
![“23”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/863bdc647ce72495a46db5362247d372.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
バイスの仕口とサイズ確認…
自作用の木工バイスを確認する。
天板の底にビス止めタイプ。クイックリリース付だが…
![“24”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/cae224254b0f4f9c8f774ff274550be3.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
天板の底に付けるベース部分の下にクイックリリースの装置がある。
写真左がロック解除されている状態。この状態で挟み込む材の厚みによりスムーズにスライドする。
写真右がロックされている状態。この状態で締め付けが可能となる。
簡単な仕組みで便利そうだが… ど~だろ~精度は、使い勝手は?
![“25”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/bd27910c1124782e9b2af5537924a148.jpg)
![“26”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/1be7b0601fb3f1b27239eda475449e09.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
固定用のベースは天板底にビス止めで問題ないが、締め付け用の木材をハンドル部分に
取り付けるのに、どうやって分解するのか? しばし眺める。
エンド部分のプレートに2個の6角ネジ、外すと固定用のプレートと
クイックリリース用のパーツが外れる。なるほど…
このエンドプレートの穴の位置を基準に締め付けよう木のブロックの穴の位置を
決めればいい~だろ~
この状態で締め付け部分に使う木材のブロックを差し込み
ハンドル部分のプレートにビス止めのよ~だ。
![“27”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/7230164825d7bd6a5e8aa43a4e5a6589.jpg)
![“28”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/45c94151eb0297db25594d04ba2dcbbf.jpg)
![“29”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/09/50987a6af84287eab20c104a5e9f097d.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
固定用のベースとクイックリリース用のパーツを再度組上げる際には
ちょっとコツがいるが、一度確認すれば、天板底に固定した状態での作業は…
まぁ~ど~にかなるか… それにしても重い(苦笑)
下の写真は一度外した固定用ベースとクイックリリースパーツを再度組み立てるところ。
![“30”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/5b36323821cb3601ae13e8207c53eadf.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
下の写真の状態で天板の底にビス止め。
![“31”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/4a0dec0949d8e5724bf3972fa91557ba.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
ハンドル部分のプレートと締め付け用木のブロックは3カ所からビス止め。
この太さのビスはあったか…
![“32”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/f7cce388ce1056188cdcf309402bc2c3.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
設置方法、手順を考える…
んん~ 問題は木材のブロックのサイズ調整の手順だな…
それにしても、2本のシャフトと中央の台形ネジシャフト。
ネジシャフトは何故パーツのセンターじゃないのか? クイックリリース用のパーツの
仕込みスペースを考慮してなのか?パーツのサイズ的にはセンターにも収まると思うが?
固定用ベースに開いた正方形の開口の役目がイマイチ?
クイックリリースのパーツのツメのような突起物部分なので… 何か機能はあるようだが…
また、ハンドルを取り付ける部分のプレートにセンターマークでも付いていれば、
作業的にも簡単に設置できると思うが…
設置手順を考えていて、ふと… 忘れていた加工が…
テイルバイス部分の脚部の加工。スミ出ししていたのに、すっかり忘れていた。
![“33”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/0cb31ef64a31a6a6325bc7eb32d2ed6e.jpg)
![“34”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/1a35ab633e2776fcf5fd26a8d0912677.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
木工バイスで検索したらこちらにたどり着きました。
すいません、画像のバイスはどこのメーカーのものでしょうか?
国内さがしましたが見つからず、海外製は送料が凄いんですが・・。
すいません、よろしくお願い致します。
バイスなかなかいい〜のないですよね。
写真のバイスは以下のサイトで購入しました。
KQLFTTOOLS
http://kqlft.com/shopping/
http://kqlft.com/shopping/products/detail370.html
●自作用 Bench Front Vise 本体 6,458円
●自作用 Bench Front Vise ウッドバー 907円
覗いてみて下さい。
ちなみに、割安でお手頃ですが、クイックリリース機能は・・・微妙な操作性です。
早速手配・・と思ったら入荷待ち状態でした。
chimさんのDIY記事、参考にさせていただきます。