#桜江町 新着一覧
石見の伝説と歴史の物語−31(立岩伝説−3)
11. 理源大師立岩伝説に関わりのある、理源大師についても触れておく。理源大師とは平安時代の真言宗の僧聖宝であり、宝永4年(1707年)に東山天皇より理源大師の諡号を贈られた。【聖宝の
石見の伝説と歴史の物語−30(立岩伝説−2)
10. 役小角役小角は奈良時代の山岳呪術者で、役行者、役優婆塞ともいわれる。役の小角は神変...
石見の伝説と歴史の物語−28(石見の四王寺−2)
8.2. 邑智郡誌に見る「石見四王寺」島根縣史第五編「国司政治時代」にも石見四王寺についての...
石見の伝説と歴史の物語−27(石見の四王寺−1)
8. 石見海岸線の国防、石見の四王寺 6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の三国が鼎立していたが、660年に百済は、唐・新羅連合軍によって...
石見の伝説と歴史の物語−6 (江の川最後の渡し守−2)
親子が離れて住み、様々な形で情報が手に入る現代に於いて、新しい民話というものは今後生ま...
石見の伝説と歴史の物語−5 (江の川最後の渡し守−1)
1.4. 江の川最後の渡し守古来江の川全流域には沢山の渡船場があり、人、荷車、牛馬等を舟で渡...
石見の伝説と歴史の物語−1 (江の川流域)
民話と伝説について一般的な定義は次の通りである。①民話は民衆の生活のなかから生まれ、民衆...
故郷の風景 目次
故郷の話 目次1.故郷の風景(1)神社とお寺 桜江町川越2.故郷の風景(2)江の川と魚漁...
故郷の風景(21) 観音滝 ドローン撮影
観音滝の天辺を見たくてドローン撮影を行いました。当日は風が強くドローンが飛ばせるかどう...
故郷の風景(16)江の川洪水(2020-7-15)桜江町坂本
2020年6月27日に帰省しました。7月の第一日曜日に開催される甘南備寺の法要に参列するためで...
故郷の風景(15)桜江町今田 流れ地蔵
江津市桜江町今田の香伝庵跡地と云う所に地蔵堂があります。この地蔵堂には六地蔵、聖観音、弘法大師等の諸像の中央に小祠に納めた「流れ地蔵」があります。像は頭部が欠け石塊状で像容も定