#民間信仰 新着一覧
自然現象の神仏と知られる風神雷神、俵屋宗達以外にも尾形光琳、酒井抱一や葛飾北斎なども描く
先日、クロアチアの友人と京都 建仁寺を訪れた際に、友人は禅寺の風景に感銘を受けたようだ。その中でも枯山水や池泉式庭園の美しさ、そして百八畳もある天井画 双龍図の迫力には度肝を抜かれていた。...
「弥勒」第4章から
「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)の第4章「日本仏教と弥勒」を読み終えた。「(弥勒...
水戸の民間信仰(3)
井戸神 井戸は神聖なものと考えられていたようで、正月には鏡餅が供えられたり、節分には豆が蒔かれたりしたそうです。役目を終えて埋められるときは、塩と御神酒で清めてから梅の木と...
収蔵品展「板橋のねがい・いのり・くらしー民間信仰と民具・絵馬ー」
#板橋のねがいいのりくらし #民間信仰 #民具 #絵馬 #板橋区立郷土資料館 #赤塚東京都板橋区赤...
石仏み~つけた 菟田野岩端 歯痛地蔵磨崖仏
菟田野岩端 歯痛地蔵磨崖仏アップロードしました。YouTub石仏み~つけた 菟田野岩端 歯痛地蔵磨崖仏https://youtu.be/9SwQtOOeGQ8...
石仏み~つけた 奈良市南庄町 腰痛地蔵尊
奈良市南庄町 腰痛地蔵尊アップロードしました。YouTube石仏み~つけた 奈良市南庄町 腰痛地蔵尊https://youtu.be/9QQGEQ5fRe4...
水戸の民間信仰(2)
どれも今はほぼなくなってしまった信仰のようです。かつては信仰、信心が生活の相当な部分をおおっていたのでしょうから、もっとずっと多くの信仰の形があったことでしょう。...
水戸の民間信仰(1)
歯固めの石(水戸八幡宮 八幡町8-54) 赤ちゃんのお喰い初め(おくいぞめ)のときに、水戸八幡宮では、「御石」を授与し、硬い丈夫な歯が生えるおまじ...
筑北村、修那羅峠の石仏群
外出自粛解除でプチ旅行をしようと県内旅行に出かけた。最初の訪問地は松本から長野に抜ける...
- 前へ
- 1
- 次へ