#気養生 新着一覧

旬のものを(みかん)
季節のものを美味しく楽しくありがたくいただく! みかんはソースにしたり、ジャムにしたりスイーツにしたり…みかんソースを炭酸で割ったもの(泡だ

乾燥なつめ(保存用)
長野の実家の棗(なつめ) 今年も…干して・蒸してまた、干して・蒸して・・・濃厚で甘~い棗になりました!...

冬の足湯
携帯用の足湯バケツが古くなってきたので…新たなものを購入! 今度は、膝近くまでのカバーがあるタイプ!...

お掃除に
みかんの皮でお掃除スプレーを。 これが結構、優秀で。。 今年はこれでお掃除していきたいと思います!...
太和湯・白湯
水についての話題。 気養生などでもお話ししますが乾燥してくる頃にはついつい水分を多く摂ってしまいがちだと思います。しかし摂りすぎにならないよう
2024年2025年の二十四節気
メモを兼ねて 2024年と2025年の二十四節気です。 2024年小寒 1月06日 5時49分大寒 1月20日 23時07分立春 2月04日

温かな準備
普段使っている椅子を冷えにくくするためクッションのカバーをつけました! やはり、そのままより温かい!...
養生法10個ご紹介
手軽な養生法 いろいろありますが今回は「道教養生」さまからご紹介。 「道教養生」さまより十个简单又有效的养生方法叩...

香養生 (新入り香炉)倒流香
新しい香炉 「倒流香」用の香炉です。「倒流香」は煙が水のように下に流れるのでとても幻想的。 ...

冬の特別講座2023・気養生2種
2023年・冬の特別企画気功的ライフスタイルから心身をととのえる2種類の講座があります ひとつは、参加条...

重陽節(旧暦9月9日)
10月23日は旧暦の9月9日 そう、『重陽節』ですね! 「人民中国」さまより重陽節はちょうど旧暦の9月9日で、『易経』の