#波状突起口縁 新着一覧
![『緑の世界史(上)』に関して](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/22/8a63852489e2d010bf2bd568b10bdcd0.jpg)
『緑の世界史(上)』に関して
(注)クライブ=ポンティング,石弘之訳『緑の世界史(上)』朝日新聞社,1994,pp.81-82この歴史書では、次のような記載がされていた。1.●前12000年~前3500年のアジア○前12000
![ウルク絵文字と波状突起口縁の土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/a9/621672d3821bf00b1c700f3090d2a5ac.png)
ウルク絵文字と波状突起口縁の土器
ウルク後期最末期のエアンナⅣa層時代では、多数の出土遺物からウルクで粘土板文字記録シス...
![縄文時代の暦と波状突起口縁の祭祀土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/15/6467dcd0ddb4174f3e31486cce009f7d.jpg)
縄文時代の暦と波状突起口縁の祭祀土器
縄文時代の土器 投稿数が多くなりましたので、数は増やさないために、 内容を...
![六十進法の起源は何からなのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/60/ec/668a1a17dc53162b6b28d16a6e4c69d8.png)
六十進法の起源は何からなのか
2022.03.09 補足して追加しました。60進法は、メソポタミアのシュメール文明で4500年前頃...
![縄紋土器の宇宙 5,7 波状突起口縁土器の誕生](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/84/9496a9709ee47765aac7bc5d65a81287.jpg)
縄紋土器の宇宙 5,7 波状突起口縁土器の誕生
縄文時代の宇宙縄文時代に縄文人は土器を作っていた。縄文人には文字がなかったので、数を表...
![縄紋土器の宇宙 3波状突起口縁土器の誕生](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/34/2f7d9b526f6a63d41f1257da007bf9f2.jpg)
縄紋土器の宇宙 3波状突起口縁土器の誕生
縄文時代の宇宙縄文時代に縄文人は祭祀のための土器を作っていた。縄文人には文字がなかった...
- 前へ
- 1
- 次へ