#球根多肉 新着一覧
![毎年の事ではあるが・・・・ 追記です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/e9/a835c0d45cd61c34dfd409698a9c29fd.jpg)
毎年の事ではあるが・・・・ 追記です
新しい蔓を伸ばして盛んに成長をしている「シソバシス・イントリカータ」だが・・・・。何故か球根が萎び始めます。 もう何年も前に買ったもので、
![レディボーリア・キルキー錦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/a5/308bd743690fdabd2aa0d2ae377fef73.jpg)
レディボーリア・キルキー錦
ちょっとレアで気難し気な「レディボーリア・キルキー錦」です。この仲間では「ソシアリス(ヒョウモン)」が有名だが、あまりにも増えすぎて持て余し、2年前の冬場に消滅しました。何
![シソバシス・イントリカータ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/24/d2/fabce9ab177ee5aada76afbbc19df268.jpg)
シソバシス・イントリカータ
3年前に買った「シソバシス・イントリカータ」です。 右は3年前に買った時にできた種を蒔いたもので、買った当時はこのくらいの大き...
![シソバシス・イントリカータ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/33/e037f75e7542053d86e523aad2de1181.jpg)
シソバシス・イントリカータ
3年余り前に買った「シソバシス・イントリカータ」です。左が親株で、右はその年に採れた種を蒔いて育ったものです。...
![この球根をどうするか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/5d/b75961e23cf239c45e0166c3de2dc8b9.jpg)
この球根をどうするか
この球根たち。「アルブカ スピラリス・フリズルシズル」の球根です。4つの鉢(5号、5号、4号、3号)に分けて植えてあったものをまとめて見ままとめ初期のころは大事を取って
![早くも花芽が アルブカ・ネルソニー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/d7/6d351a57fa7fd9b33e118672f229d009.jpg)
早くも花芽が アルブカ・ネルソニー
やたらとよく増える「アルブカ・ネルソニー」です。そこそこの耐寒性もあるようで、屋外はまだ試していないが、雨風がしのげる場所だと「-4度」でも平気です。今年も先日「-2.5度
![今年の「フリズルシズル」はおかしい?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/42/cbec82b0ff3ec5da5f056b91f6a81d67.jpg)
今年の「フリズルシズル」はおかしい?
いつもの年なら葉がくるくると螺旋状に巻くはずが、今年はその巻きが非常に悪い。日光によよく当てることで葉が丸まると言われているが、置いてあるのは今までと同じで、なのに、なぜか
![最近の「シソバシス・イントリカータ」でも](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/c8/8fb2a595529efaa365af8662ee839c67.jpg)
最近の「シソバシス・イントリカータ」でも
2年半前に買ったのだが、茎や枝が細くてうまく写りません。球根の直径は「52ミリ」ほどで、かなり大きくなってきました。...
- 前へ
- 1
- 次へ