#経済史 新着一覧
経済記事の更新履歴(1)
# 2023-09-27 にブログ全体の更新履歴から分離。リンク動作説明は末尾に2023-12-27 13:31 「ドル化が経済的利益をもたらす」という主張の欺瞞性について2023-12-04 06:
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「坂根嘉弘著『アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展―』」『地方史研究』第429号(2024年6月)
標記の記事を掲載する地方史研究協議会『地方史研究』第429号(74巻3号、2024年6月)が完成...
【受贈】 坂根嘉弘著『アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展―』(清文堂出版、2024年1月)
坂根嘉弘先生より標記の新刊(A5判、354頁、本体9,500円+税、広島修道大学学術選書)を1冊...

5月27日開催【定期歴史講座】「二宮金治郎~両道を歩み続けた男~」三島市カフェハピネスにて
カフェハピネスでの定期講座、5月27日は「二宮金治郎~両道を歩み続けた男~」を実施します。...
戦後経済史は嘘ばかり
戦後経済史は嘘ばかり/高橋洋一/PHP研究所/2016大数学科、経済学部卒、元大蔵省官僚、小...

デニス・フリン、『グローバル化と銀』;1571年生まれのグローバル化と支倉常長、あるいは、慶長遣欧使節の時代背景
グローバル化はいつから、どのように始まったのだろうか。16世紀を「銀の世紀」と呼び、アメ...

やりなおす「経済史」(蔭山克秀著)を読んだ
蔭山克秀氏の哲学入門がたいへん変面白かったので、「やりなおす『経済史』 」を読んでみた。 <初めにから>「経済史は、悪い奴らが紡ぎだした...

融合:東アジアの奇跡におけるアメリカの影;杉原薫、『世界史のなかの東アジアの奇跡』
おいらが、ものごころつきはじめた頃から気になっていたのが、戦後日本のアメリカ化現象。な...
第250冊『ハンドブック 日本史の要点整理【改訂版】: いつでもどこでもチェック&マスター! 』
久しぶりの「日本史」を読書中。-・参考図書 野島博之監修『ハンドブック 日本史の要点整理...
【池袋時間制自習室】11月30日(午前営業9:00~12:00)空席状況
おはようございます。11月30日午前営業の自習室は、8席空席がございます。ご利用・ご予約はHP...
【池袋時間制自習室】11月18日(午後営業13:00~21:00)午前10時時点での空席状況
おはようございます。11月18日午後営業の自習室は、午前10時時点で8席空席がございます。ご利...
- 前へ
- 1
- 次へ