#農耕 新着一覧
![【農耕生産と人新世的な地形変容〜草戸千軒2023再訪-13】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/d2/1c0c99f6d488655f75ec21f8835923c9.jpg)
【農耕生産と人新世的な地形変容〜草戸千軒2023再訪-13】
ここまで草戸千軒の「市」としての側面を見て来たけれど、そうした「市場経済」社会の生成はその前提として、社会総体としての農耕生産性の増大ということが前提だったことは言うまでもない。 縄文...
![生産緑地地区](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/6d/d873de0ccb52d9fa84e38dd784f4e688.jpg)
生産緑地地区
安佐北区の某生産緑地地区青々とした、稲の景色がどこまでも続く。傍らには、広島市のネーミ...
![大量のもみ殻を頂いた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/8c/9f5849ea46b07c12b9abc6c1fd29f0af.jpg)
大量のもみ殻を頂いた
まるで砂丘のようなこの風景!東広島市豊栄町清武の某精米所裏のもみ殻集積所道路際に設置さ...
![土偶は何のために造られたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/b8/042dc51499e4c2843aa752bc4a7b44bd.jpg)
土偶は何のために造られたのか
農耕開始のシグナル土器の発生は縄文時代草創期と西アジアでは5000年以上の差がある。 小さい粒のマメ類採...
![【沖縄の貝塚文化と農耕・戦争社会 日本列島37,000年史-37】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/ad/5b3d97cdac8ed95895f2d261af28f316.jpg)
【沖縄の貝塚文化と農耕・戦争社会 日本列島37,000年史-37】
さて国立歴史民俗博物館の先史時代から国家創成期までの展示の大更新に突き動かされ、それを...
![【農耕社会=戦争が同時に誕生日本列島37,000年史-27】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/d5/8b1fb66741feea05f827c1faf4d8bc2e.jpg)
【農耕社会=戦争が同時に誕生日本列島37,000年史-27】
紀元前10世紀後半、約3,000年前九州北部で開始された農耕社会。それとほぼ随伴して紀元前9世...
![縄文時代の植物栽培](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/5a/be4ff37cf74e8054233f287050ae9dc8.jpg)
縄文時代の植物栽培
縄文時代の遺跡で、これまで見付かったとされている栽培植物をリストアップしてみました。 ☆...
![これまでの縄文時代の認識の訂正](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/b7/eebdfdc43f8678a0bf28e4f0333a23fe.jpg)
これまでの縄文時代の認識の訂正
引用しますーーーーー日本列島の豊かな自然環境に適応した縄文文化は、世界史的にも珍しい本...
![縄文時代早期の農耕](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/7d/20c9e9d4b617ab45251926178c11f526.jpg)
縄文時代早期の農耕
草創期の土器の必要性は湿気からの保存用と考えた。そのようにしてまで保存していたものは、翌年の種の保存だろうと考える。...
![縄文時代草創期の土器は何のために作られたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/82/5e0f6440fd29d91efd14b9a3bfdfbeb0.jpg)
縄文時代草創期の土器は何のために作られたのか
土器の必要性は何か 土器の作られた理由 編み籠の形に似たものが始まりのようだ引用ーー...
![5と7 波状突起口縁の土器](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/63/cdc616c7fe0f1681308f1953ecdde5a0.jpg)
5と7 波状突起口縁の土器
5と7 波状突起口縁の土器の比較 公開されている郷土館、博物館などのこれまで見てきたとこ...