ヒバリシギがたくさん来ています。来ているのは分かるのですが、彼らは干潟湿地の
草むらの中におりて餌を捕るので、遠くからは見つけずらいのです。
おばんです。小太郎でごじゃります。
◆ ヒバリシギ ◆
本州で見かけるのはほとんど内陸部。田んぼや池などの浅いところの草陰にいることが
多く、見つけづらく、淡水を好むシギだと言われています。
野付半島の湾内の湿地はほぼ塩水の影響が強いところで、餌を捕り生活しています。短い
オオシバナやヤチスゲが生えている湿地を歩くと5m先からチュリリとかわいらしい声を
上げ、素早く飛んでいきます。その声をきっかけに周りにいたヒバリシギが一斉に飛んで
いくこともしばしば。100羽以上は入っている感じです。
トウネンの群れに入っていることがあります。トウネンが干潟の浅瀬を好み、忙しく泥の
中のゴカイや水生の昆虫、ユスリカのボウフラをたべていますが、ヒバリシギは草陰にいて
様子を見てトウネンに混じります。
動きがきびきびして、トウネンの動きが遅く感じるのが不思議です。見ていると草の上部に
付いているユスリカの成虫をこまめにつまみ、食べています。よけい忙しそうに見えます。
カラスが襲来するとトウネンと一緒に飛びますが、ヒバリシギは飛び上がりが垂直で、
トウネンよりジャンプ力があります。おそらく繁殖地の環境が違い、生活様式もかなり
違うのだと思います。
彼らはシベリヤ中部やカムチャッカ半島で局地的に繁殖するシギで、まだ詳しき調査が
されていないのが現状です。観察しにくいシギですが、行動学的になかなか魅力的な
シギだと思います。
英名 Long-toed Stint はヒバリシギの指の長さからつけられています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます