#鉄道模型 新着一覧
走れ!ボロ電(6)
保護棒の取付け方法を根本的に見直しました。窓柱に穴は開けないことにします。本題に入る前に縦樋を取付けておきます。シル・ヘッダー分だけ浮かせてつけても凹んだり塗装で目詰まりしたりしてメンド...
上高地線20100形なぎさtrainパーツ交換等
前回上高地線20100形なぎさtrainの導入記事を上げましたが、今回は作業に入っていこうと思います。レビューはこちら↓上高地線20100形なぎさtrain導入...
言うは易し行うは難し
最後の「殿様あさかぜ(1/4)」の客車14両すべての床下機器交換、これまで室内灯・車輪・連...
Plan07検討
タイトル:ハーフシーナリーで楽しむサイズ1700×650:ベース高さ30プラン07はKATOユニトラック規格で、Y字ポイントがあった...
エンドウのキハ30から
今年最初の入線車に続くネタは昨年秋に入線した「ヴィンテージモデル大量入線」のひとつか...
カニ21 更新工事
「カ」なら空気バネは耐えられない、TR54はTR50やTR230と類似なので交換します。 床下機器を...
Plan06検討
タイトル:ロングラン運転をコンパクトにサイズ1650×800:ベース高さ60プラン06はTOMIXファイントラック規格なので部品...
模型のお掃除
展示が終わった後はどうしても汚れが目立つので、バラして写真ブロアと筆、綿棒を使って清掃...
Plan01~05動画
ここまでに出来上がったPlan01~05の動画です。プラン01 はじめてのNゲージレイアウトプラ...
走れ!ボロ電(5)
引き続きボロ電を進めます。客ドアと乗務員ドア脇、それからオデコにも手すりを取付けました...
カニ21の整備
最初で最後の20系「桜島」に乗ったのも30年前になりました。 古いカニ21を整備しますが、2...