#阪田三吉 新着一覧
将棋年表1 「江戸時代から大正、昭和初期、終戦まで」(~1945年)
(将棋年表 江戸時代から現在まで一覧)■江戸時代・戦前・昭和初期★江戸時代伊藤宗看「将棋無双」「湯川博士&門脇芳雄『秘伝 将棋無双 詰将棋の聖典「詰むや詰まざるや」に挑戦!』「将棋無双 第
![「阪田流向かい飛車」の名局 阪田三吉vs土居市太郎 1919年(大正8年) 木見金次郎七段 昇段祝賀会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/4f/f86292c7bf91feb80dded4010d8d35fa.jpg)
「阪田流向かい飛車」の名局 阪田三吉vs土居市太郎 1919年(大正8年) 木見金次郎七段 昇段祝賀会
「阪田三吉とか、関根金次郎って、すげー強かったんやなあ」 なんてことを、今さら感じた...
![銀を泣かせるわけにはいかん 升田幸三vs木村義雄 昭和22年(1947年) 阪田三吉追善会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/02/36/3e80b69dfccaa8d73014b17b5e0237fe.jpg)
銀を泣かせるわけにはいかん 升田幸三vs木村義雄 昭和22年(1947年) 阪田三吉追善会
「あ、【銀が泣いている】って、阪田三吉のセリフやったんや」 なんておどろいたのは、ず...
![将棋 十三世名人の「舐めプ」? 関根金次郎vs阪田三吉 明治39年(1906年)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/2f/92fb6ee0248ff72939d891f51ecffed2.jpg)
将棋 十三世名人の「舐めプ」? 関根金次郎vs阪田三吉 明治39年(1906年)
「え? これって舐めプ?」 なんて、目が点になったのは、ある棋譜を並べていたときのことであった。 前回(...
![「角落ち」での敗北 関根金次郎vs阪田三吉 明治39年(1906年)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/92/2a872edbd6d95d3ce858622b30ee7435.jpg)
「角落ち」での敗北 関根金次郎vs阪田三吉 明治39年(1906年)
「え? 角落ちやのに、コレ?」 なんて、目が点になったのは、ある棋譜を並べていたときのことであった。 このところ、古い将棋というか、中原米長、升...
![「銀が泣いている」からの平手戦 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/9e/90de3ff238ee2bff990bd7fe8758d6d4.jpg)
「銀が泣いている」からの平手戦 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会
「あ、これって【銀が泣いている】の続きやん!」 昨年の年末、実家の押し入れをあさっていて、思わずそんな声が出た。 先日、ここで阪田三吉七段と関根金次郎八段の熱戦を紹介したが(...
![銀が泣いている 坂田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会 その3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/8c/44b1ff91edd35b9a19079b3f76090c6f.jpg)
銀が泣いている 坂田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会 その3
前回(→こちら)の続き。 関根金次郎八段のたくみな指しまわしに、苦戦を強いられている阪田三吉七段。...
![「十三世名人」のさばき 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会 その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/87/8adadcb712c83e45e642d77fc1e07d5a.jpg)
「十三世名人」のさばき 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会 その2
前回(→こちら)の続き。 「歓迎会」という名目ながら、その内実は 「次期名人」 をめぐる、かけひきがあった、関根金次郎八段と、阪田三吉七段の一戦。 大正2年という、もはや...
![負けたら大阪に帰れない 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/68/f0bb63fc9953a68a311d206af9688a43.jpg)
負けたら大阪に帰れない 阪田三吉vs関根金次郎 大正2年(1913年) 阪田七段歓迎会
「阪田三吉って、ホンマに強かったんやなあ」 なんてことを思ったのは、ある棋譜を並べて...
![荒熊の神の話 その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/ce/b56065d077c60e39aa5408b42050e5c9.jpg)
荒熊の神の話 その2
1月10日の荒熊の神の後に話してきたのは、阪田三吉さんでした。阪田三吉だ。Oさんに、就いていますか...
![石切劔箭神社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/3a/32b4d3365f2dfe1ff993c0b780b17cab.jpg)
石切劔箭神社
前回に出てきた話ですが、福岡のSさんと、四国のミミさんが、大阪の石切劔箭(いしきりつるぎや)神社に行くという話がありました。行かれた次の日の...
- 前へ
- 1
- 次へ