#scheme 新着一覧

続・セミコルーチンの使い方
僕がコルーチンを始めて知って、「複数のプログラムを並行に走らせて一つの結果を得る」と言う話を聞いた時、全く「すげぇ!」とは思わなかったんだよな(笑)。逆に、「なんでそんなクソメンドくせぇこと...

セミコルーチンの使い方
いきなり余談。前回も書いたが、良くあるのは、「プログラミング言語のとある機能の説明」で...

コルーチンとは何か
ハッカー、と呼ばれる人たちはいずれも「複数のプログラミング言語を学ぶ」事を推奨している...

続・call/ccは力なり
call/ccの問題を整理すると、繰り返すが、デバッガで情報を見れないことが一つ。もう一つ加え...

call/ccは力なり
依然として「継続」と格闘中だ。そして連敗中だ(笑)。あんまり頭に来てるんで、ちと基本に戻...

伝統的マクロの良くあるパターンとSchemeの衛生的マクロへの翻訳
Lispの基本を考えよう。Lispで書かれたプログラムは、大枠で言うと次の二種類の「データ型」...

JavaScriptと関数型プログラミング
さて、前回JavaScriptの話をチラッと書いた。JavaScriptは「プログラミング言語として」見る...

ハッシュテーブルの話
毎度毎度すまないが(笑)、次のようなベクタ(配列)を考えてみる。写真はいつも通りお世話にな...

75才からのモバイルアプリ作成
いやいや、goo blogを検索してたら凄い人がいた。こういうブログを書いてるんだが。75才から...

圧縮と解凍
龍虎氏がまた面白い事を書いていた。 結果、実行ファイルの作成に成功した!そういうことだ...

余再帰の冒険
教えて!gooで興味深い質問が投稿された。参照透過な関数型言語で余再帰と遅延評価を使うどゆ...