ポッと 芽が出る うたが出る♪

Violinレイトスターター”ぽっとめ”の 日々のあれこれ。

あの震災から14年 今年も忘れず 静かに祈ります

2025-03-13 02:35:41 | Violn
東日本大震災から14年

今年も 近所の氏神様に参拝し

静に祈りました。

🍃

あの時は 近所の本屋さんにいました。

お店のガラスが ビシビシ ガタガタ

揺れていることが 感じられないくらい

ビックリしてました。

これは外に出ないと。。。と思って

広い駐車場に出て、

向かいの大きなマンションは

崩れていなかったので

「大丈夫だ」と思って

車で自宅まで帰りました。

でも

自宅に帰ってテレビをつけたら

全然大丈夫じゃない💦

🍃

計画停電があり

停電している間は、

本を読んだり

Violinを弾いたりして過ごしました。

🍃

それから3ヶ月後、

父が突然亡くなりました。

まだ 震災のショックが抜けきれなくて揺れている心に

「本当に、人って 突然 命が終わるんだ」と

突き刺さってきました。

もし、私が今死んだら 後悔することって 何?

と自分自身に問いかけたら

「Violin」と返ってきました。

こんな大変な時に なんて 不謹慎な!と思い、

誰にもこの想いは話しませんでしたが、

私は その気持ちに 素直に従いました。

そうできた環境にいれたことに 本当に感謝です。

🍃

私にとって 音楽は

覚醒を保つのに 大事だったことを思い出したのです。

(続く)

阿波踊りの手と Vnの弓使い

2024-08-10 10:52:49 | Violn
🎻

昨日 夕方の激しい雷雨、

夜の地震、お見舞い申し上げます。

地球さん、今朝は、

穏やかな青空の朝をありがとう💕

小鳥さんも喜びの歌を歌っておりました🦜

🎻

昨日、手首の体操をしていました😊

Vn🎻の弓使いが、なかなかうまくいかないもので。

3次元2個球体の間を

行ったり来たりのお稽古をして、

左右のタイミングを ちょっとずらして

クルクルしてたら

自然と体幹(肋骨)が前後に割れてきて

「あれ? この動き、阿波踊りじゃん!」

男踊りは、こうで、

あのかっこいい女踊りは こうか?!

✨✨✨

だんだん、楽しい😊🥰😊

以前だったら、

「ずっと手を上にあげて踊るなんて信じられない!

(暑いし)絶対やらない!」

と思っていましたが、

これだったら、

長時間 ずっと楽しくやっていられる✨🎵

これが 祭りか〜💕

しかも、

これ、Vnの弓使いじゃん!😸

🎻

また 新しいチャレンジができました。

今日も暑さ、地震、雷雨、火山に負けず、

精いっぱい 過ごします。

2024/08/08 大賀ハスと 繰り返すフレーズ

2024-08-08 10:53:05 | Violn
大賀ハス🪷

薬師池公園に 

今年もたくさん咲いています。




枯れ朽ちる葉も

朝露を受けて

美しくみえます。

昨年も観に来ましたが

それとは違うことを感じている自分。

言葉にはできないけど

ちょっと違う。







Vnのソロでも合奏でも

同じように弾いてはいけないと

言われます。

いろんな方法で変えるのでしょうけれど

今までは テクニックに偏ってたなぁ。

このハス🪷の体験のように

音楽を奏でる私自身が

毎回違う。

微妙に違う。

そのわずかな変化を

感じ取るセンスが欲しいものです。

土用期間が過ぎたので 草むしり

2024-08-07 12:54:39 | Violn
🪴

夏の土用期間が終わったので

さっそく 草むしり。

蚊🦟に刺されるのが嫌なので、

活動気温以上のときに短時間で。

🪴

「土用」なんて

ウナギを食べる。。。くらいにしか

意識していなかったけれど

気温差が激しかったり

地震が多かったり

火山噴火のニュースを聞いたりすると

なんとなく 意識してしまいます。

🪴

無事に人が通れるくらいに

草刈りできて

ホッとしてます。

🪴

今日は「立秋」

まだまだ暑さ続きそうですが

なんとか元気に過ごそう〜❗



コード進行の中で弾くって ヴァイオリンは難しかったりする(^^;)

2024-08-06 10:08:04 | Violn
🎻

昨日は アンサンブル・レッスン🎵

ヤナーチェクの「IDYLA」に取り組み始めました。

🎻

この団体にお世話になる前までは、

楽譜に書いてある音符を

なるべく正しく弾いて

みんなと合わせれば 合奏になると思ってました🤣

技術的に難しいし、和声とか勉強していないし、、、

音楽の勉強は中学止まり(それ以降は美術を選択してたんで)

大変 不勉強な

大人からVn始めたシロウトあるある(?)かな?🤣

🎻

ほぼ そんな状態のメンバーに、

習い始めた頃は 「4小節2時間」という、

1音 1音について

細かい細かい指導を

根気よく ものすごい熱量でしてくださったおかげで、

技術的なこともちょっとずつ上達。

まったく 怒らず、機嫌よく 

しかも楽しく指導してくださり

本当に頭が下がる想いです。

有名なプロ・オケで活動されている先生です。

私たちは本番がない団体なので、

純粋に 先生が、現場で学んできたことを

シロウトの私たちに教えてくださっています。

なんとも 贅沢なレッスンです😊

現在、12年目。

これまで、いろんな曲を見ていただきました。

🎻

今回のヤナーチェク。

YouTubeで聴いても

実際に自分のパートを弾いてみても

正直、あんまり魅力を感じない曲でしたが、

和音の変化を丁寧に確認してくださったり、

ゆっくり ゆっくり 細かく 細かく

みてくださるので

だんだん「いい曲だなぁ💕」と思え、

好きになってくる😊

🎻

私の初めての合奏体験では

ヴィオラとチェロが

プロの先生にお手伝いくださっていたので

低弦の和音(?)が響いている中

自分の音を弾く心地よさを体感。

「和音が変わると 気持ちも変わるよね〜」

いわゆるポップスなどでは当たり前の考え、

つまりコード進行で

「曲の雰囲気が変わるよね〜」というのを

クラシック音楽でも

なんとなく 感覚に入っていたのが幸いです。

なぜなら

Vnは技術的に難しく自分のことに必死で、

和音とか 周りを聴いちゃいない🤣

確かに最後まで 落ちることなく弾き切れば、

達成感はある。

でも、それはただの自己満足で

気持ち良くない。。。心地よくない。。。

合奏じゃないよ!

でも どうしたらいいのか

わからなかったのです。

🎻

それが、アンサンブル・レッスンで学び続け、

なんとなく音楽的な合奏が

感覚的にわかるようになってきた。

でも

「拍と音を合わせる」という

昔ながらの指導で育ってきて、

頭が凝り固まったいる人と、

スレ違いが起こって

合奏するのがとっても大変でした。

共通言語がないから、

理解し合えず、歩み寄れない。

🎻

ところが最近は、だんだん 

「和音や響きが感情を表し、

 それをみんなで協力して響きを作り出し、

 音楽全体のストーリーを共有して

 一つの音楽を作っていく」

という考えが浸透してきて

楽しくなってきた😊

🎻

一方、難しい大曲を

音楽的なことは置いておいて

一生懸命演奏する姿に

感動する、賞賛するというのもあります。

私は、そういう演奏を聴いてると寝ちゃうことに

最近 気づきました。

高校野球の球児たちが

一生懸命 

青春のいのちを

燃やしている姿に

感動する構図と似ているなぁ。。。と

失礼ながら思ってしまいました😫

それも 一つの聴き方なので否定はしません。

🎻

昨日、レッスンを受けた後で

自分がどんな合奏を

どんな音楽をしたいのか、

改めて考える機会となりました😊