直立二足歩行にともない
足・趾の握る力は退化した
その代わりとして
足弓(足のアーチ)構造を持つようになり
外観からは土踏まずを認めるようになった
こうして
長時間立ったり歩いたり走ったりできるのは
足弓構造のお蔭である
扁平足になると
膕(ひかがみ・膝裏)が伸びなくなる
足弓構造を保とう
人が人であるために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/73a33a7989b7a25a06472d1cfddfae86.jpg)
次回は、踏:外踝・内踝をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ
足・趾の握る力は退化した
その代わりとして
足弓(足のアーチ)構造を持つようになり
外観からは土踏まずを認めるようになった
こうして
長時間立ったり歩いたり走ったりできるのは
足弓構造のお蔭である
扁平足になると
膕(ひかがみ・膝裏)が伸びなくなる
足弓構造を保とう
人が人であるために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/73a33a7989b7a25a06472d1cfddfae86.jpg)
次回は、踏:外踝・内踝をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司