goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

沢山咲き始めたジャーマンアイリス

2018年05月02日 | 

大きな花のジャーマンアイリスが次々と咲いています。

2013年の植えて2014年に最初の花が咲いてからは増殖です。

 

1本の茎からは3つの蕾が

 

調べてみるとこれはジャーマンアイリス・シャンパンワルツ【巨大輪咲き種】と思われます。

(上弁はオレンジがかる黄色、下弁はラッフルに飾られた覆輪で気品がある。暑さ寒さや乾燥に強く、手間をかけずに楽しめる豪華な花!アヤメ科)

 

ダッチアイリスはこれが最後です。入れ替わりですね、

新たな仲間のジャーマンアイリスです。

巨大輪強健種 レアートリート。HM89、AM92受賞、TAKII

純白にくっきりと青色覆輪が入る巨大輪の美花。豊かなフリルが魅力。ほのかに香る。暑さ寒さや乾燥に強く、手間をかけずに楽しめる豪華な花。'92年AM賞 アヤメ科


ヘリクリサム パステルの花が開きました。

2018年05月02日 | 

キク科のヘリクリサム(カイガラソウ、ムギワラギク)。パステル(ローズ)。

花が咲きました。なかなか花弁が見えなかったのですが、黄色かったんですね・・・

ヘリクリサム パステル 
【分類】キク科ローダンテ属 『一年草』
【学名】Rhodanthe Chlorocephala ssp.rosea
【原産】園芸種 オーストラリア
【由来】つぼみがカンザシ(簪)に似ていることから名づけられたようです。
【別名】ヘリクリサム、アクロクリニウム
【利用】鉢植え、コンテナ、寄せ植え

ガザニアとキンセンカは元気に咲き続けています。

  

ガザニアの新入りさん

ヤグルマギクは色が薄くなってきましたが、花は咲き続いています。

 

ダブル オステオスペルマムはそろそろ終わりでしょうか。

こちらのオステオスペルマムとピンクマーガレットはまだまだ咲いています。

 

新入りのオステオスペルマム ダブルファン3種(コーラル、パープル、ゴールド)とケイビアヤメ(鶏尾菖蒲)


【バラ】まだまだバラの花があります

2018年05月02日 | バラ

バラの花が続々開花しています。別の場所にあるバラたち・・・

「ほのか」

FL フロリバンダローズ  (四季咲き中輪木バラ) 作出 日本(京成バラ園芸)2004年
交配親 京舞妓 × 明星、四季咲き   ピンク・中輪 (9cm前後)   丸弁カップ咲き・25枚位
芳香 微香、樹高・樹形 1.2m・半横張り性

 

落ち着いた感じの良い色合いです。。

サンライトロマンティカの花は長持ちです。まだ見ごろになっています。

 

遅ればせながらですが、コンテッサも蕾が膨らんできました。

 

シトロナードも大分膨らんできています。

 

ピンク ダブル ノックアウト まだ開かない

 

ミッシェルメイアンは徐々に膨らんできています。

 

シャルルドゥゴールも膨らんできたところです。

 

↓ ソドオリ姫は2輪咲きましたが、そろそろ終わりかな・・

 

 

こちらはバラ置き場状態に・・

黒真珠は引き続き・・沢山咲いています。

 

今は大雨になっています。

明日は水やりなくて良さそうですが、雨と風で倒れないと良いけど・・・・明日の朝、どうなっていることか。

ここまでに咲いたバラをフォトチャネルにしました。


【バラ】去年の晩秋の大苗シリーズから

2018年05月02日 | バラ

 毎日新しくバラの花が咲いています。ちょっと多すぎ・・・

今日目を惹いたのは、、、「ゴルデルゼ」 四季咲き中輪系 丸弁ロゼッタ咲

  

 

 「グレーシャスグレー」も開いています。良い香りです。

 

  

 アブラカダブラは毎日一輪づつ開花。今日も新しい花が咲いています。

 

アンボスフンケンも昨日に続いてまだ咲いています。

  

 

 オクトーバーフェストが段々と開いていますが時間がかかっています。この株は直立性で背が高いです。

 

ここでの花は去年の年末にあった大苗のバーゲン品たち・・

ポーチにまとまって置いてありますが置ききれなくて一部は別のところに置いてあります。


【バラ】名前の分からない・・6号鉢の大苗

2018年05月02日 | バラ

今日は一日曇り空。午前中は日も刺したのですが、夕方からは雨になりました。こんばんは荒れ模様らしいです。

名前の分からない6号鉢のバラです。黄色の花が咲く株を除いて、順調に花が咲いています。これが一番花ですが、、さて、これは何というバラでしょうか・・