お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

菊の蕾が沢山出てきています。

2018年10月08日 | 

季節の変化を感じる花の一つ、菊。今年も沢山の蕾が出てきました。 ちょっと増えすぎ・・

例年では10月末くらいに咲くみたいです。

 

キク科の花は色々と有りますが、今はこのヘリクリサムが咲いています。他にもオステオスペルマムがいくつかありますが、今はちょうど咲いませんでした。

秋と言うよりも夏の花のイメージがあるベゴニアですが、最近は暑すぎるせいか、暑さのピークが終わってから花が咲くようになっています。これから霜が降りるまで咲いてくれます。

 

白いキキョウは元気に咲いています。蕾も沢山出ています。

八重咲きのコルチカム ウォーターリリーが咲き始めました。ユリ科の球根。

 

ゲンノショウコもあちこちで開花・・

 

オンシジュームのアロハイワナガは満開になりました。

 

 

メキシカンブッシュセージは風で倒れてしまっていますが、今が満開の時期です。

 

シランの葉が黄色くなりました。季節?塩害?どちらの影響でしょう・・・

 

咲きそうで咲かないのが、ハイビスカスのベートーベン。そろそろ家の中に入れないとダメかな。


パッションフルーツの花が咲いた

2018年10月08日 | 

塩害で葉が落ち始めていたパッションフルーツの花が咲きました。

昨日見た時は、1つだけ蕾が膨らんでいたので期待していましたが、咲きました。やっぱり面白い花ですね・・

しっかり受粉して・・これからは気温が下がるので屋内栽培ですね。

 

台風の塩害で葉も蕾も落ちて行った時はダメかと思いましたが・・

  

こちらはバナナ。大きな株は家の中に有ったので塩害は関係なしですが、小さい方がどうかな・・

今のところは大丈夫そうです。

ユズの実。黄色く点々が出てきています。

キンカン。こちらの実は小さい。

こちらのキンカンの実の方が大きいみたい。またまたアゲハの幼虫登場。今回は1匹だけです。

 

ゴーヤはもう終わりですね。

季節は段々と変わってきた気がしますね。


[バラ] 今日はローズうらら

2018年10月08日 | バラ

今日は雲の暑い空が広がっています。涼しいので良いのですが。

今日のバラは小さめの花のローズうらら。柔らかな光でコントラストが低くなっていますが、良い感じに咲きました。

昨日の晴れた日差しの下で

塩害のせいか、葉が無くなってしまいました・・・

 

伊豆の踊り子

 

ちょっと前の新しい仲間です。大苗シリーズ。

左:キャラメルアンティーク HT,アンティーク、四季咲き
   ドイツ/コルデス 2005 年 花色 ハニーイエロー~アプリコット、カップ咲~クォーター咲
  花弁数 40~45 枚、花径 12~13 cm、樹高 1.5 m、樹形 直立性、芳香の強さ 中香

 

上右:ジョージバーンズ(George Burns)フロリバンダ/中輪、四季咲き
  トム・カルース/アメリカ 1998年 花色渋い黄色地に赤、丸弁平咲き 花径8cm
  花弁数 35~40枚、樹高 0.8m、樹形 直立性

↓蕾を持っています。

左:トイトイトイ!(toi toi toi!) FL/中輪、四季咲き
 ドイツ/ コルデス 2014 年 花色: 赤・薄黄・白の絞り 花形: 八重咲
 花弁数: 60 枚、花径: 7~8 cm、樹高: 1.6 m、樹形: 直立性、芳香の強さ: 微香

右:ジャストジョイ just joey ハイブリッド・ティ ー四季咲き大輪系
 イギリス/Cants 1972年 花弁色:アプリコット 花形:丸弁抱え咲き
 花弁数:45~50枚 花径:10~12cm 樹高: 1.0~1.2m 樹形:半横張り芳香の強さ: 強香