お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

菊の蕾が沢山出てきています。

2018年10月08日 | 

季節の変化を感じる花の一つ、菊。今年も沢山の蕾が出てきました。 ちょっと増えすぎ・・

例年では10月末くらいに咲くみたいです。

 

キク科の花は色々と有りますが、今はこのヘリクリサムが咲いています。他にもオステオスペルマムがいくつかありますが、今はちょうど咲いませんでした。

秋と言うよりも夏の花のイメージがあるベゴニアですが、最近は暑すぎるせいか、暑さのピークが終わってから花が咲くようになっています。これから霜が降りるまで咲いてくれます。

 

白いキキョウは元気に咲いています。蕾も沢山出ています。

八重咲きのコルチカム ウォーターリリーが咲き始めました。ユリ科の球根。

 

ゲンノショウコもあちこちで開花・・

 

オンシジュームのアロハイワナガは満開になりました。

 

 

メキシカンブッシュセージは風で倒れてしまっていますが、今が満開の時期です。

 

シランの葉が黄色くなりました。季節?塩害?どちらの影響でしょう・・・

 

咲きそうで咲かないのが、ハイビスカスのベートーベン。そろそろ家の中に入れないとダメかな。


パッションフルーツの花が咲いた

2018年10月08日 | 

塩害で葉が落ち始めていたパッションフルーツの花が咲きました。

昨日見た時は、1つだけ蕾が膨らんでいたので期待していましたが、咲きました。やっぱり面白い花ですね・・

しっかり受粉して・・これからは気温が下がるので屋内栽培ですね。

 

台風の塩害で葉も蕾も落ちて行った時はダメかと思いましたが・・

  

こちらはバナナ。大きな株は家の中に有ったので塩害は関係なしですが、小さい方がどうかな・・

今のところは大丈夫そうです。

ユズの実。黄色く点々が出てきています。

キンカン。こちらの実は小さい。

こちらのキンカンの実の方が大きいみたい。またまたアゲハの幼虫登場。今回は1匹だけです。

 

ゴーヤはもう終わりですね。

季節は段々と変わってきた気がしますね。


[バラ] 今日はローズうらら

2018年10月08日 | バラ

今日は雲の暑い空が広がっています。涼しいので良いのですが。

今日のバラは小さめの花のローズうらら。柔らかな光でコントラストが低くなっていますが、良い感じに咲きました。

昨日の晴れた日差しの下で

塩害のせいか、葉が無くなってしまいました・・・

 

伊豆の踊り子

 

ちょっと前の新しい仲間です。大苗シリーズ。

左:キャラメルアンティーク HT,アンティーク、四季咲き
   ドイツ/コルデス 2005 年 花色 ハニーイエロー~アプリコット、カップ咲~クォーター咲
  花弁数 40~45 枚、花径 12~13 cm、樹高 1.5 m、樹形 直立性、芳香の強さ 中香

 

上右:ジョージバーンズ(George Burns)フロリバンダ/中輪、四季咲き
  トム・カルース/アメリカ 1998年 花色渋い黄色地に赤、丸弁平咲き 花径8cm
  花弁数 35~40枚、樹高 0.8m、樹形 直立性

↓蕾を持っています。

左:トイトイトイ!(toi toi toi!) FL/中輪、四季咲き
 ドイツ/ コルデス 2014 年 花色: 赤・薄黄・白の絞り 花形: 八重咲
 花弁数: 60 枚、花径: 7~8 cm、樹高: 1.6 m、樹形: 直立性、芳香の強さ: 微香

右:ジャストジョイ just joey ハイブリッド・ティ ー四季咲き大輪系
 イギリス/Cants 1972年 花弁色:アプリコット 花形:丸弁抱え咲き
 花弁数:45~50枚 花径:10~12cm 樹高: 1.0~1.2m 樹形:半横張り芳香の強さ: 強香

 


散歩で出会った鳥たち

2018年10月07日 | 日記

散歩で出会った鳥たちです。暫く行かなかったら、見かける鳥がちょっと変わっていた感じです。

今日ここで初めて見た鳥・・・ノビタキ。秋のノビタキってシンプル・・目がでかい・・

手すりに止まったり、地面に降りたり

 

木に止まったりと落ち着かない鳥・・

 コサギは久しぶり。このところアオサギが良く来ていたのですが・・

 

 

 カルガモも久しぶりです。5羽が帰ってきました。

   

 いつもの鳥は・・・ヒヨドリ

 

カワセミは奥から外に出てこず・・・、。    街中の電線にはスズメ

 

そして、電線には鳩も・・・

  


10月なのに暑い日・・散歩してきました。

2018年10月07日 | 日記

少し久しぶりの散歩に行ってきました。このところ、雨だったり、忙しかったりとでなかなか行けませんでしたが・・暑かった。最高気温は33度位になったようで、10月とは思えない気温でした。雲はほとんどなく、青空が広がっていました。

All Nippon Airways JA741A (Hello 2020 Jet Livery)

Lufthansa A350とB747

 

台風の後ですが、折れた枝などは整理されたようです。昨日からの強風で葉が落ちていた程度。

  

南風の塩害のせいで、南側は茶色く北側は緑色。。というところもあります。

 

上の方が枯れているような木もあります。

 

何となく紅葉って感じがする黄色い葉。変なきのこも出ています。

  

池のスイレンは葉が黄色くなり始めているのは、塩害か低温か分かりません・・

 

花の数はもうかなり減っていますが、、白が多め、たまにピンクもあります。

 

ねこじゃらしの穂が良い感じに。      クヌギやどんぐりも沢山。

 

歩いていると出てくるのが、ショウリョウバッタ。この個体はかなり大きいです。

  

ショウリョウバッタ・・小さい個体です。

 

これはイボバッタでしょうか

 

トンボもまだまだ飛んでいますが、止まってくれたのはクロイトトンボでした。

林の中には大きなジョロウグモが巣を張っていました。そこに同居する小さな蜘蛛も・・

 

帰り道・・秋バラいっぱい・・塩害の影響はなかったようです。


青い空とコスモス

2018年10月07日 | 

今日は午後から良い天気になりました。青い空が広がりました。

夕方の空を行く飛行機

 

そして夕焼雲。久しぶりに色付いた雲を見た感じです。

昼頃に来たのはツマグロヒョウモン。

塩害で萎れてしまった株もありますが、いくつかはまだ元気に花を咲かせています。この後は蕾が元気では無いのですが、それでもまだ上がってきそうな蕾があるので、期待できそうです。

 

 

   

同じキク科のヘリクリサム。花は小さめですが、しっかり咲いています。


台風24号で塩害が・・

2018年10月06日 | 

先週は台風24号が上陸して、大変な週末・週の始まりになりました。

台風24号のおかげで、電車は8時頃から運行が順次終わり、東京駅近くで泊ったのですが、夜はコンビニしか開いていませんでした。(朝日新聞のまとめ記事) 翌日の朝も大変なことになっていたようですね。

そしてその時の雨には海水が含まれていたようで、昨日は京成線の送電線から火が出たのが・・・塩害だったとのこと。風の予報を見ると、関東は強い南風になっていますから、この風に乗ってきたようです。(ウェザーニュースより:台風24号による塩害被害 東京西部や埼玉など内陸部まで拡大)台風一過では一気に真夏日になってしまい、塩水も乾いてしまったようです。

昨日は台風25号の影響で雨だったのですが、塩はなかなか落ちないものですね。

台風前の黒真珠。土曜日の様子。

 台風の後の黒真珠(左)は、葉が茶色くなってしまいました。他のバラの葉を見ると白い粉末が見えたりします。

 

ホームアンドガーデンの葉は、葉の周囲が茶色くなりはじめていた。

 

壁に残っていた白い粉・・塩のようです。窓が特にひどかったので、拭きましたけど。。

葉が一気に枯れてきたのは、ハナカイドウ。下のほうが大丈夫そうですが、枝も茶色いです。

 

バラ科はユキヤナギも。 右はチェリーセージ

 

被害が酷かったのは、南風をもろに浴びてしまったコスモスです。かなり枯れてしまいました。今が旬なのに・・

 

枯れてしまった株のおかげで生き延びたコスモスもあります。

パッションフルーツは先日花が咲いた後があったのですが、実がなったきさらずフルーツの方は蕾があったのに、おちてしまいました。もう一つの方も先日花咲いたので期待していたのですが、一気に葉が落ちてしまいました。

  

今日残っていたパッションフルーツの蕾・・咲くかな・・