広州Happy Days☆

中国っておもしろ~い!住めば都?毎日の生活の中での発見や
出来事を綴る生活ウォッチングリポートです☆

中国の薬局

2012年05月29日 16時52分16秒 | お店
今日も蒸し暑かったけれど、気温はそう高くもなく
今日のランチは冷房冷え冷えの店内ではなく外の席で
食べました店内の音楽がうるさいってのもありましたが。
(中国の店のBGMってボリュームが大きい

只今ほこりアレルギー全開の私は暑さも手伝い、
鼻水が止まりません
食事中時々’チーン’と一緒にいた方には申し訳なかったです
くしゃみも時々出るし、おかげで喉の炎症も思ったより
ひかないし昨日は家中のティッシュを使い切ってしまいました

そこで、喉に良い薬を求めるべく薬局に入りました。
中国(広州)の薬局屋さんの店員さんって、ナースの
格好してるんです。
ナースキャップをかぶる?つけて?いるんですよね~
なんかおもしろ~い
日本では廃止の方向になっているというこのナースキャップ。
広州で病院に行ったことがないので本当の看護師さんが
ナースキャップをかぶっているかはわからないのですが
薬屋さんはつけていることが多いです

薬屋さんで、喉の薬は何かあるか聞いたところ
(単語並べたメモを見せて)
いろいろ症状を聞いて案内してくれました。
(薬局にも症状の単語の英語と中国語のものはありました
私は『京都川貝枇杷膏』(香港で製造らしいです)がいいなと
思ったんですが、これは咳に良いとのことで、咳はあまり
出ないしなあ~と結局おススメされた喉スプレーを
買いました。

この手のものは消毒剤が強いので気を付けないといけないのですが
これは成分に、『金銀花』『桔梗』『野菊花』『ハッカ』などが入っているようです。

スプレーしてみると、ハッカのせいかすごく爽やかな清涼感
使用感は日本の喉スプレーより軽くて良い
ハッカのおかげで、鼻までスゥ~ッとします

ただ漢字で書いてあるだけなんですが薬の殆どは
漢方系の薬に見えてしまいます
字を読む方も上達しないといけません~

桃太郎

2012年05月15日 23時33分23秒 | お店
今日は、外を歩いていたら焼けてしまいました~~@@
日差しが強いなと思ってはいたけれど、
帰ってきて腕時計を外したらうっすら時計の跡がついて
いるではありませんか
なんとなく腕がほてっている
顔のシミも嫌だけれど、手の甲も恐ろしい
昔、群馬の高崎に住んでいた時(夏はとても暑くて日差しが強い)
毎日自転車に乗っていたらうっすら手の甲にシミが出来たことがあって
かなり焦りました
その時はまだ若かったからいつの間にか消えたけど
もう今から手のシミができたら残りそうな気がして怖い

そうそうシミの予防にはサングラスが効果的なんですよね
瞳が紫外線を感じるとメラニンが活発になるとか
あ~サングラスが欲しい

さて、今日歩いて探したのが、前にブログに寄せて下さった
お店の情報で、日本のものが売っている『桃太郎』というお店です
この辺ということはわかっているけれどなかなか見つからない
入り口に植木屋さんがあるという目印で、ようやく発見
体育東路の一本内側のインターナショナルスクールの近くでした。

入ってみるととても小さいお店
しかし~他のお店にないものがチラホラありました。
お米も秋田小町が少し安い
日本の中国で生産している調味料じゃなくて日本のがあります。
キューピーマヨネーズも日本のがありました。
(中国のキューピーは、味が違うんです
味ぽんも売ってるし、香港で買わなくていいかも

お店のお姉さんが感じの良い人で日本語もお上手。
日本語は、少し学校に行ってあとは独学とか。
日本語話せる中国の人、独学とか学校で学んだとかで特に留学経験
ない人も多く、みんなスゴイな~と感心。
桃太郎さんはシンセンにあるお店で、天河区には今年の3月出店したそうです

聞くと、配達もしてくれるとのこと
お米とか調味料とか重いから嬉しいですね
お弁当で活躍しそうな食品などもあり、
うちは買わないけど、お酒も他より安いみたいです
私は切り身の鮭が欲しかったけど、予約すれば買えるみたいです

今日は、新製品ぽい亀田のおせんべいを買いました
たまに食べたくなります、日本のおせんべい
そしてこのお店の会員カードを作ってくれました。
なんか、夜のお店のカードみたい

(ちょっとボケてます
なんで黒なのかなあ~それにVIPなんて
桃太郎だからピンクにすればいいのに

これから利用したいお店です
情報有難うございます

新しく見つけたパン屋さん

2012年05月11日 18時54分12秒 | お店
今日は学校の帰りに、先生と意気投合して時間があるというので
ベーカリーカフェに行きました
先日学校近くで私が発見したパン屋さんなのですが
なんと、珍しくパン屋さんなのに24時間オープンカフェも併設
日本では普通のベーカリーカフェですが中国では珍しいと思います。
(お店にテーブルとイスがあってイートインできるところはありますが)
それを先生に話したら、先生がかつていた北京にあったお店で
とても大好きだったということで興奮していました

大通りの裏、ビルの裏角にあってなかなか目につかない
場所にあります。地下鉄3号線の石牌桥駅B出口近く

「85度C」というパン屋さんです。
台湾のパン屋さんだそうで、広州ではもしかしてここだけ??
お隣シンセンには結構あるみたいです。
店内は賑わっていて、パンは焼き立てで種類も多くケーキも
美味しそうに見えます
パンを入れてくれる小さい袋には日本語こう書いてあります
「健康と幸せの手作りパンをはんばい」(笑)
(なぜか販売がひらがな

パンはいくつか食べましたが、やわらかくて美味しい
チョコレートドーナツは日本式とありますが、、、
違う・・・ちょっとベーグルっぽい感じに仕上がっています
普通のシュガードーナツは油っぽくなくて、ウエスティンホテルの
ドーナツよりずっと美味しかったです。
パイナップルパンも台湾式とデニッシュタイプとがありました。
一番人気のパンとあったのは、表面がチョコモカ風味で中にあんこと
求肥のようなお餅みたいのが入っていて不思議な感じだけど、
私好みでした

そして、先生おススメの塩入コーヒーを飲みました


砂糖ミルク入りコーヒーの上にほんのり塩味のスチームクリームが
乗ってて、このクリームが冷たくてなかなか美味しかったです
初めての飲み物でした~
日本では塩キャラメルとか、塩チョコとかヒットしましたが
塩とコーヒーもいいですね
強いて言えば、ブラックコーヒーにこのクリームならもっと
ヨカッタな~ウィンナーコーヒーみたいで

ここのパン屋さんもしばらくは通うことになりそうです

小鳥屋さん

2012年05月07日 21時36分51秒 | お店
こんばんわ~
新しい週の始まりですね
1週間って早い

最近路上で見かけるのが『小鳥売り』です。
路上で売っているのは、、、野菜類、果物、雑貨、お花などですが
生き物は初めて見ました
インコや文鳥です
しかもすっかり大きくなっている小鳥。。。
かごの中に2、3匹います。天秤竿の両端に
鳥かごつけて・・・・

まあ、日本でもうさぎを売ったりしていますけどね。
そういえばひよこもありますね~
でもなんか小鳥ビックリしたな~
売れてるのかしら?そんなに儲からない気がします・・・

小鳥は飼わなくても、結構野鳥がいるので鳥のさえずりは
絶えないし、ベランダからも時々見えます。

そういえば、広州には日本で同じみカラスは見かけません。
誰かが食べちゃうからじゃないの?と怖いこと言ってましたが
果たして生息していないのでしょうか?
もしもカラスがいたら街にゴミが散乱すること間違いナシですが
幸いいないようです~
カラスの声もしないし~

あっ、鳩も見かけませんね~
ツバメも ツバメの巣は食材であるけど。。。
日本ではツバメが巣をつくる時期ですよね

あ~日本ではたまに地下鉄でちょろっと見かけるくらいの
ネズミが広州では普通にいるみたいです
結構大きくて、なんか動物映画に出てくるような・・・
私は生きて動いているネズミは見たことないですが
遭遇したらぎょっとすると思います。
幸い?道端で仰向けになっているところでしたので・・・
夜道端で噛まれた人いるらしいです
運悪くサンダルでいたそうです・・・

夏は素足が多くなるので、気をつけないと

サイゼリア

2012年05月05日 21時28分18秒 | お店
今日は朝から雷雨と豪雨で(中国では暴雨といいます
おでかけの人は大変だな~と思いました
日中は晴れて蒸し暑くて汗だくで、
夕立もあり、ホント1日に表情がコロコロ変わります

今日は中国語のレッスンのあとうちの近所のサイゼリアに
行きました 
最初、広州にサイゼリアがあるのは驚きでしたが
何分、便利な繁華街にはなくて、行く機会がありませんでした。
昨年末、とある郊外のサイゼリアに一度だけ行く機会があり
ましたが、そこだけとても混んでました。
日本でサイゼリアが出来ても特に喜ぶべきことでは
ないけれど、ここ広州においてはなんか嬉しい

さて、この度近所のスーパーに開店し少し落ち着いたかなと
行ってきました!
雰囲気は日本と変わらずですが、価格が安いんです!
通常、ユニクロにしてもスタバにしても価格は
日本と同じくらいとで中国では高く感じてしまいます。
でもサイゼリアは、はるかに安いです!
アサヒビールの中ビンが10元ってお店のビールにしたら安い気が。
定番のミラノ風ドリアも12元?(忘れた
パスタやピザも殆どが10元代です。
海藻サラダは8元です

ドリンクバーにブラックコーヒーがなかったのが
残念です砂糖ミルク入りはあったんですけど~
コーヒーゼリーがない代わりにマンゴプリンなどが
あったり、ご当地のメニューです。

特別美味しい訳ではないけれど、たまにはいいんじゃない?って
感じかな~

ところでこのサイゼリヤ、今月はこのすぐ近くにもう1店舗オープンする
のです。うちのマンション挟んで反対側のスーパーの中に出来るらしく
なぜこんな至近距離に???
どういう戦略なのでしょうか?
今度のお店が入るスーパーにはピザハットがあって、結構人が
入っているお店です。ピザハットにとっては脅威でしょうね~

サイゼリアはその昔、実家のある千葉県に個人のお店として
あったんですよ~よく行きました
そのころは、スープパスタは鉄鍋ですごく美味しかったし
ミラノ風ドリアもありました。
船橋のららぽーとに大きい店舗が出来たあたりから
どんどんチェーン店化していったんですよね~
中国のお店はフランチャイズかなぁ?
どうなんだろう?

それにしても日本のお店が人気あるのってなんか嬉しいですね