輝く日本の未来をめざして

住よい日本をめざしてつぶやきます。
賛同されるかたはSNS等で発信、ご協力おねがいします。

№31日本改革論

2024年02月09日 | 社会・政治改革
いつも、ありがとうございます。
本日も、観点を変えて述べます。
私の独断と偏見もあるかと思いますがお聞きください。

立憲民主党の原口一博氏が「ディープステート」についてインタビィーで、
「実質的な決定権を持っている」と話すコラムが夕刊にありました。
原口氏、いわく「闇の政府ある」と
真相の有無は別として私も同感です。
私が№18・19で述べていることを的確の表現してると思います。(読み返してください。)
闇の政府とはよく言ったものである。(閣僚は官僚の言いなりである。)

趣旨を少し変えて、国会議員の定数及び選挙区の変更を提案します。
昨日、8日BS日テレ深層NEWSで元自民党総裁の河野洋平洋氏政治とカネを観ました。
その中で小選挙区制は失敗であったと述べられていました。
私も同感です。(下記は私が提案する人数と選挙区です。)
①定数 衆議院460人 参議院定数230人(改選数115人) 合計 690人
➁衆議院 各都道府県8名選出 (選挙区は道府県に委任)
     各政令都市4名選出 (選挙区は道府県に委任)
     東京23区名4名選出(選挙区は都に委任)
③参議院 各都道府県4名選出 (選挙区は道府県に委任)  内改選2名
     各政令都市2名選出 (選挙区は政令都市に委任) 内改選1名
     東京23区名2選出 (選挙区は都に委任)    内改選1名
③選挙をは身近なものにするため区分け人数割は委任する。 

上記の理由
① 現在選挙は一票の格差の元定数の変更が裁判で争われ定数の変更がある。  
  それにより地方は議員数が減り地方国民の声が届かなくなっている。
  それが地方の衰退に繋がっている。
  それが悪循環で選挙無関心に繋がっている。
➁ 元々都会は選挙に無関心な者が多いが議員数のみが増えている。
③ 地方においては選挙区が広いため選挙出馬自体にも金が掛り出馬人数も少ない。
  当選後も事務所・私設秘書等の費用が選挙区が広いと多く必要である。
④ 官僚支配による平等感もとに人口のみで選挙区・人数がきめられているきらいがある。
  極端例は別として、住民の自治体から1名は選出することが平等であると考えてる。

その他 選挙改革は官僚が提案し、議員が採決(決定)するので困難である。
しかし、私たちが声を挙げつづき、国民の声のもとに改革しなければ、
政治とカネの問題も解決しない。(官僚支配のから閣僚(国会議員)が官僚支配に)

今日はこれまでにします。


コメントを投稿