飯野めぐみ ブログを更新しました。 『パレードに参加した人々』【画像11枚】
— 飯野めぐみ (@ii_megu) 2017年6月20日 - 00:02
ameblo.jp/megumi-iino/en…
#飯野めぐみ
#パレード
#アメブロ
RT>飯野さんのブログ、個々の俳優さんたちのことだけではなく、内容や歴史的事実にも踏み込んだ記事です。是非お読みください。 #パレード
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:32
朝シャンして朝シャン中
— 石丸幹二 (@team_kanji) 2017年6月20日 - 00:36
休暇 満喫
#kanjiishimaru
#石丸幹二
#Champagne pic.twitter.com/vgvjmNqTdX
RT>そして主演俳優石丸さん、今はいずこの空の下にいらっしゃるのでしょうね。
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:34
@yoshiki_kangeki あれはやはり意識的にミンストレルショーの要素を取り入れたのだろうと思います。そう指摘している観劇ブログも読みました。二幕初めの「列をなして…」の二人など明らかにそうですよね…
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:47
@yoshiki_kangeki 南部を象徴する歌(曲)ですね。『風と共に去りぬ』で戦没者を悼んで軍楽隊が泣きながら演奏するシーンが印象的でした。
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:50
ディキシーの起源はミンストレル・ショー(ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…)(白人が顔を黒く塗って黒人に扮する大道芸)だよ~★人種差別の産物だよ~★(死んだ目)
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月19日 - 23:07
えっ…あの…ミンストレル・ショーって白人が焦がしたコルクを顔に塗ってやるのが一般的だったみたいだけど…日本版のさ…黒人メイクさ…やたら黒塗りが雑じゃね?と思ってたけど…あの…ひょっとしてあのメイク…まんま同じ…やりかたなんじゃ…??
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月19日 - 23:47
う…ウアアア…私の考えすぎだと誰か言ってくれ…。そうだって言って…。観劇批評よくやってる人も「パレードはほとんど素晴らしかったけど、あの雑な黒塗りメイクだけはよくなかったな」みたいに言ってたけどアレも計算なの?????ねえ?????
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月19日 - 23:50
c-cross.cside2.com/html/b00a0002.…
あんまりまとめnaver貼るの好きじゃないんだけど…。
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月19日 - 23:52
matome.naver.jp/odai/214258836…
「黒人を意識して黒塗りするのは差別的」
「黒人リスペクトでやるなら、黒塗りがいかに歴史的に差別的な意味で使われたか勉強して欲しい」
森新太郎がそのへん考慮しねえわけねえわな!!!!?????アレはもう、あの舞台の上でミンストレル・ショーそのものをやって…やっ…ウアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア(精神崩壊)
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月19日 - 23:53
RT>多分あれはミンストレルショーの要素を取り入れたと言うか真の意味でのパロディだと思います。日本人という非黒人が黒人を演じる上での必然だったか、「非黒人が演じる白人が演じる黒人」という二段構えの仕掛けなのか…
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:54
時間差でものすごいダメージ負ってもう立ち直れない…というのを何度も繰り返し、さらに観客のゾンビ化を進めるホラー。それがミュージカルパレードです…。ただ「英語版CDにあるディキシーってなんだろ~?」って軽い気持ちで調べたらこんなことになったよ…
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月20日 - 00:08
あのさあこのミュージカル軽い気持ちで調べ物するとスゲー痛い目みるから気をつけてね(手遅れ)
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月20日 - 00:11
パレード、結構色んなカンパニー(プロアマ問わず)の動画がYOUTUBEに上がってるんだけど、今のところどこ見ても冒頭の老兵が片足ないってのは見当たらなくて(松葉杖はついてるけど両足でよたよた歩いてる)安崎さんが正真正銘片足で歌ってたのってスゲーーーーことだったんだなと…
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月20日 - 00:39
パレードから四十年後くらいの南部の白人であるメンフィスのヒューイは文字が読めないんだよな同じ時期の話なドライビングミスデイジーに出てくる南部黒人も文字が読めなかった …でもジム・コンリーは文字読めるし書けるんだよな やっぱりコンリーは知能が高いのでは
— fami (@fami_007) 2017年6月19日 - 21:41
メアリーの友達もメアリーが「文字が読めた」ことをお葬式でわざわざいうほどそこそこレアな能力だってことよな…独学で学び文字の読み書きができるようになったコンリー…
— fami (@fami_007) 2017年6月19日 - 21:43
RT>その頭の良さをあんな形でしか利用できなかったことがまた絶望的につらいですね…
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 01:59
ミュージカル #パレード のことです。
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 02:03
#パレード レオ・フランク事件に於ける70年目の証言者アロンゾ・マンについては、このかたがずっと考察を続けておられます。→ @tdknbouz
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 02:06
ポーランドのワンデイモアフラッシュは何度見てもよい😳💨💨💨
— コンフィ (@bellofnotredame) 2017年6月19日 - 09:20
アンジョルラスが完全にアイドル
youtu.be/LcHZF32PysQ pic.twitter.com/qwjiPbz8iS
RT>レミゼ特にODMのフラッシュモブは数あれど、やっぱりこれが最高だと思います。と言うか、これが素晴らしかったからみんな真似っこするようになったのではないかと…
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 09:27
知らなかった‥「白菜が出てきたらその時代劇はダメ。スーパーで見るような白菜が出てきたのは明治末期」。白菜よりレタスのほうが古いとか。/良い時代劇かどうかを見極めるポイントは白菜だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話 bit.ly/2rE8LGP
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2017年6月19日 - 08:17
「セロリ」は加藤清正が日本に持ってきたとかねwだから江戸時代より前からの歴史があるのですw twitter.com/sasakitoshinao…
— 飯田実樹@6/30妖精王の護り手 (@iida_miki) 2017年6月19日 - 22:35
RT>知ってる人は知ってる話だけど、そうなんですよ。
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 09:32
あのな!!!!「魔女の宅急便のキキが17歳だったら」じゃねぇーんだよ!!!!!!!あのな!!!!!!俺が!!!見たいのは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!「ラピュタのドーラが17歳だったら」なの!!!!!!!!!!わかるか
— マルキン (@ma_ru_kin) 2017年6月19日 - 21:50
??!?!?!わかれよ!!!!!!!!!!!!!!
RT>17歳ドーラは確かに見てみたいけど、わたしはあの17歳キキのCMが気持ち悪くて…ザワッとくるような嫌悪感があります。なぜなんだろう?
— レイチェル@パレードは続く (@Rachel2012R) 2017年6月20日 - 09:37
奴隷貿易やめろ pic.twitter.com/nUEkTGI6Gs
— セビーリャ(復活) (@Sevilla_Resurre) 2017年6月19日 - 20:57
私昨日アレに気づく前に「やっぱ人種統一でやる日本版もいいけど人種混合バージョンのが迫力あるよね」って言ったけど(引用RT)あれか……森さんそれすら逆手にとってるのか……黄色人種が黒人を演じることを逆手にとってミンストレル・ショー要… twitter.com/i/web/status/8…
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月20日 - 06:52
グロいんだよ!!!!!!!ってキレるけど、「グロいのは現実です」って真顔で返される演目、それがパレード(白目)
— ヨシキ@観劇感想用 (@yoshiki_kangeki) 2017年6月20日 - 07:04