人の一生は重き荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず
不自由を 常と思えば 不足なし
心に望みおこらば 困窮し足る時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基 怒りを敵と思え
勝つことばかり知りて 負くるを知らざれば 害その身に至る
己を責めて 人を責むるな
及ばざるは 過ぎたるに 勝れり
不自由を 常と思えば 不足なし
心に望みおこらば 困窮し足る時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基 怒りを敵と思え
勝つことばかり知りて 負くるを知らざれば 害その身に至る
己を責めて 人を責むるな
及ばざるは 過ぎたるに 勝れり
戦国三英傑にして徳川幕府初代将軍となった徳川家康の言葉ですね。東照宮遺訓として知られています。さすがというべきか、苦労に苦労を重ねて天下人に至った彼だからこその言葉なのでしょう。
私は、ときどき、この言葉を思い出すことにしています。もちろん、言葉の通りに生きるのは容易ではありませんが、心がけているだけでもすこしはマシな生き方が出来るような気がして。
我が身を振り返れば、まるで焦るかのように留学を強行しましたし、あれもこれもと分不相応な望みを描いてきたのかもしれません。「急ぐべからず」と、自分に言い聞かせたいと思います。