8月の一時帰国の時に日本から上海に持ち帰ったビールシリーズ。
最近は日本の大手ビールメーカーも色々な味のビールを提供するようになってきた。
今回はスーパーに売られていたこれを、ぱっと手にとって買ってみた。1缶だけ。
~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/1ecfce2d6a767a579db10a149df76557.jpg)
色は、画像は暗めだけど、ペールエールに近いかな。泡はラガーに近い粗さと強さ。香りは、、、普通のプレミアムモルツよりは、確かに芳醇な香りがする。
味。。。エールに近いラガーかな。うん、美味しい。スーパーで買えるレベルとしては、これはこれでアリだと思うけど、「エールビール」と言ってしまうのは、現在の世界的なクラフトビールの流れからすると、ちょっと違うような気がする。エールを全く飲んだことがない人に対し、「これがエール」と思い込ませてしまうのは、なんだか違うよなぁ。
ラベルには「上面発酵酵母を用いた」とあるので、作り方としてはエールの材料を使ったラガーなのだろう。まぁ。日本の酒税法でエールやらラガーやらスタウトやらの定義も決まりも何もないので、どんな名前にしても問題ないということなんだろうけど。あまり釈然としないな。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
最近は日本の大手ビールメーカーも色々な味のビールを提供するようになってきた。
今回はスーパーに売られていたこれを、ぱっと手にとって買ってみた。1缶だけ。
~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/1ecfce2d6a767a579db10a149df76557.jpg)
色は、画像は暗めだけど、ペールエールに近いかな。泡はラガーに近い粗さと強さ。香りは、、、普通のプレミアムモルツよりは、確かに芳醇な香りがする。
味。。。エールに近いラガーかな。うん、美味しい。スーパーで買えるレベルとしては、これはこれでアリだと思うけど、「エールビール」と言ってしまうのは、現在の世界的なクラフトビールの流れからすると、ちょっと違うような気がする。エールを全く飲んだことがない人に対し、「これがエール」と思い込ませてしまうのは、なんだか違うよなぁ。
ラベルには「上面発酵酵母を用いた」とあるので、作り方としてはエールの材料を使ったラガーなのだろう。まぁ。日本の酒税法でエールやらラガーやらスタウトやらの定義も決まりも何もないので、どんな名前にしても問題ないということなんだろうけど。あまり釈然としないな。
![にほんブログ村 酒ブログへ](http://sake.blogmura.com/img/sake88_31.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ 海外ビール・地ビールへ](http://sake.blogmura.com/foreignbeer/img/foreignbeer88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ](http://overseas.blogmura.com/shanghai/img/shanghai88_31.gif)