心の自由

被曝を最小限にして命を繋ごう!

【資料】千葉県、埼玉県及び東京都内の公共用水域における放射性物質モニタリングの測定結果★日刊ゲンダイ 

2013年04月04日 | 水道水・水測定

 首都圏「水がめ」 驚愕のセシウム汚染レベル 

<首都圏河川(川底)放射性物質ワースト20> (日刊ゲンダイ) 

※前記事
首都圏「水がめ」 驚愕のセシウム汚染 実に基準値の1420倍 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/150.html 

※記事全文です。

実に基準値の1420倍

中国から飛来するPM2・5や黄砂に日本中が大騒ぎだが、こっちの方もかなりヤバイことになってきた。首都圏の「水がめ」が福島原発事故でまき散らかされた放射性物質で大量汚染。しかも汚染レベルは日を追うごとに上昇しているのだ。

◆台風直撃でたちまち深刻事態に

環境省は11年9月から、千葉、埼玉、東京の公共用水域の放射性物質のモニタリング調査(51地点)を実施している。先月29日に直近の数値が公表されたが、これが驚愕の汚染レベルなのだ。

例えば、千葉・柏市や我孫子市にまたがる「手賀沼」の流入水域だ。沼から上流約1・6キロの「大津川・上沼橋」の川底からはナント、1キロ当たり1万4200ベクレルの放射性セシウムが検出された。国が定める食品や水の基準は1キロ当たり10ベクレルだから、実に1420倍である。

約10キロ上流の「亀成川・亀成橋」の川底でも5300ベクレル、同約1キロの「大堀川・北柏橋」でも、4200ベクレルが検出された。

手賀沼流入水域ほどではないが、首都圏の「水がめ」の汚染度もヒドイ。

1都5県、約2800万人の給水需要を担う利根川水系や、東京東部と千葉北西部をカバーする江戸川水系の調査地点でも基準値を大幅に上回るセシウムが検出されている。

◆事故前は0.1ベクレル未満

環境省は「水質そのものの放射性物質濃度は1ベクレル未満と、生活の安全は確保されている。川底にたまったセシウムも流れる川の水で遮られているため、外部被(ひ)曝(ばく)等の影響もないと考えている」(水環境課)と説明するが、台風などで川が氾濫し、濁流が川底にたまったセシウムをさらって、「汚染水」があふれる危険性はゼロじゃない。しかも、前回(1月)公表数値からセシウム濃度が上昇している調査地点は20カ所もあるから、余計に心配になってくる。

原発事故直後には、江戸川水系の金町浄水場で、1キロ当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出され、摂取自粛が呼び掛けられた。この先も首都圏の「水がめ」にセシウムがたまり続けたら大変だ。

「原発事故前の09年度に文科省が行った環境放射能調査のデータでは、海底土のセシウム濃度の平均値は1キロ当たり1・2ベクレルでした。(海や河川の違いなど)調査条件が異なるため、一概に比較はできませんが、環境省が今回公表したモニタリング調査の数値が突出して高いことが分かると思います」(NPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏)

事故前には日本の水質のセシウム濃度は1キロ当たり平均0・045ベクレルと0・1ベクレルにも満たなかった。福島原発事故の水質汚染は終わってはいない。むしろ、どんどん深刻化するばかりだ。

◆首都圏河川(川底)放射性物質ワースト20

[水域・河川名]    [採取地点]  [市町村名]           [濃度]

手賀沼流入河川・大津川 上沼橋  千葉・柏市          14200

手賀沼流入河川・亀成川 亀成橋  千葉・印西市         5300

手賀沼流入河川・大堀川 北柏橋  千葉・柏市           4200

江戸川水系・新坂川   さかね橋  千葉・松戸市          3600

江戸川水系・坂川 弁天橋           千葉・松戸市          3400

江戸川水系・利根運河 運河橋      千葉・流山市         3000

手賀沼流入河川・染井入落染井新橋千葉・柏市           2900

印旛沼流入河川・手繰川 無名橋   千葉・佐倉市         2780

印旛沼流入河川・井草水路水路下流千葉・鎌ケ谷市        2750

印旛沼流入河川・師戸川 師戸橋  千葉・印西市          2330

江戸川水系・真間川  三戸前橋   千葉・市川市           2020

江戸川水系・旧江戸川浦安橋浦安市/江戸川区            1640

印旛沼流入河川・二重川富ケ谷橋船橋市・白井市           1460

手賀沼流入河川・金山落軽井沢境橋下流千葉鎌ケ谷市白井市  1430

印旛沼流入河川・印旛放水路八千代橋千葉・八千代市       1280

印旛放水路・下流 新花見川橋 千葉・千葉市            1270

手賀沼流入河川・金山落 名内橋 千葉・白井市          1210

海老川 八千代橋 千葉・船橋市                    1160

印旛沼流入河川・神崎川 神崎橋 千葉・八千代市、印西市    1150

利根川水系・根木名川 新川水門 千葉・成田市          1080

環境省モニタリング調査より。放射性物質濃度はCs134、137の合計、濃度は1キロ当たりのベクレル

 http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/165.html より転載


【資料】(お知らせ) 
千葉県、埼玉県及び東京都内の公共用水域における放射性物質モニタリングの測定結果について(12 月-2月採取分)    平成25 年3月29 日(金)
環境省水・大気環境局水環境課

http://www.env.go.jp/jishin/monitoring/result_pw130329-2.pdf

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。