磊落マンの歩み!

「年弥々(としいよいよ)高くして徳弥々たかし」(前漢末の思想家・揚雄)の教えを心情とし「いま」を生きるようにしています!

「めおと滝」は壮と艶の和なり(№2)…!

2024-11-30 13:06:46 | 日記

大頭神社の社殿(広島県廿日市市大野)の奥にある妹背の滝…水量豊富な「雄滝」(高さ30m)と繊細な美しさ「雌滝」(高さ50m)は夫婦滝として有名です。

雄滝の水量豊富な雄姿…

雌滝の美しい姿…

大頭神社…厳島神社の摂生として、推古天皇十一年(603年)に創建されました。1400年余りの歴史があり、疫神退散の象徴として古くから崇敬を集めています。

大頭神社の御朱印(令和6年2月12日付け)…

妹背の滝から、再開発地域の住宅街にある「みやじま達磨」手打ち蕎麦(広島県廿日市市大野中央4丁目)へと…香気、風味際立つ、滋味深い味わいを堪能しました。


1000万ドルの夜景は霧のかなたに…!

2024-11-22 13:22:08 | 日記

「わんぱく坊やに出会う神戸の旅」シリーズより(つづき)…摩耶山掬星台へと…1000万ドルの夜景は、函館、長崎に並び日本三大夜景の一つであり、大阪から明石まで見渡せる大パノラマが圧巻です。海に向かって広範囲に光り輝くさまは「1000万ドルの夜景」と呼ばれています。

摩耶ケーブル駅(摩耶ケーブル)…「近畿の駅百選」山小屋風の駅舎…

「摩耶ケーブル駅」と「虹の駅」間(5分)を2台のケーブルカーが結んでいます…ケーブルカー「にじあじさい」(摩耶山の池に生息するモリアオガエルの色に日光をイメージしたライン。六甲山牧場の動物たちによる「山の音楽隊」のデザイン)に乗車しました。

摩耶ケーブルカー「ゆめあじさい」(摩耶山に生息する絶滅危惧種マヤランの色に月光をイメージしたライン。王子動物園の動物たちによる「街の音楽隊」のデザイン)…

虹の駅(摩耶ロープウェイ/摩耶ケーブル)…虹の架け橋をイメージして名付けられた、ケーブル線からロープウェイ線へ乗り換える駅…摩耶ケーブル虹の駅は1925年(大正14年)開業当初の姿をとどめる歴史的な建造物…展望台からは「廃墟の女王」として有名な「旧摩耶観光ホテル」がのぞめます。

摩耶ロープウェイは、「虹の駅」と「星の駅」間(5分)空中散歩で結んでいます…ロープウェイ「おりひめ」(摩耶山に生息する絶滅危惧種マラヤンの色に銀河「天の川」のデザイン)に乗車しました。

ロープウェイ「ひこぼし」(摩耶山の池に生息するモリアオガエルの色に銀河「天の川」のデザイン)…

星の駅(摩耶ロープウェイ)標高700mの場所…星の駅すぐ横の「摩耶山掬星台」からは、神戸市街の大パノラマが楽しめるのですが、濃霧のため1000万ドルの夜景は霧のかなたにへと…夜景観賞は、日没から20~30分後、春・秋は18時、夏19時、冬17時が目安に1000万ドルの夜景を眺めることが最高のようです。(山上は街より気温5~6℃低い)…

歴史ある参詣軌道「摩耶ケーブル」(まやビューラインケーブル線:摩耶ケーブル駅の表示資料により)……摩耶ケーブルは大正14年(1925年)、摩耶山天上寺の参詣客を輸送する目的で、生駒、信貴山、箱根についで全国で4番目に古いケーブルカーとして開業しました。摩耶山の急峻な斜面を登るため、国内でも屈指の急勾配を誇ります。昭和4年(1929年)には摩耶駅(現虹の駅)付近に「山の軍艦ホテル」と親しまれた摩耶山温泉が建設され、参詣客だけでなく、たくさんの観光客を運びました。昭和19年(1944年)に金属供出目的で営業休止に追い込まれましたが、昭和30年(1955年)に復活しました。その時に摩耶駅から摩耶山上にいたる摩耶ロープウェイが開業しました。平成7年(1995年)の阪神淡路大震災により、再び休業に追い込まれましたが、平成13年(2001年)に「まやビューライン夢散歩」として営業を再開。摩耶ケーブル駅は「近畿の駅100選」にも選ばれています。


主役はわんぱく坊や…!

2024-11-19 14:37:06 | 日記

「わんぱく坊やに出会う神戸の旅」シリーズより(つづき)……わんぱく坊やの「七五三詣で」えびす宮総本社 西宮神社(兵庫県西宮市社家町)参拝に行きました。

商売繁盛の神様として信仰されている福の神えびすさまを祀る、えびす神社の総本社として崇敬されている西宮神社は、灘酒の産地である西宮市に鎮座し、その地名の由来になっています。

「十日えびす」(1月9日から11日)…毎年100万人もの参拝者で賑わい、特に1月10日午前6時に表大門(1604年「慶長9年」豊臣秀頼公の寄進と伝えられる丹塗の赤門は、雄大な桃山建築の遺構として国の重要文化財に指定)が開かれると、門前で待ち構えた数千人の参拝者が走り参りをします。本殿に到着した一番から三番までの参拝者が福男に認定される「開門神事福男選び」が有名です。

「西宮神社 御朱印」…

表大門の両脇に延びる「大練塀」は、室町時代に建造されたという全長247mの築地塀…名古屋市熱田神宮の信長塀、京都市三十三間堂の太閤塀と共に日本三大練塀と称されていますが、その規模や堅牢さにおいて他に類例をみない現存最古の築地塀として国の重要文化財に指定されています。

西宮神社では、豪華絢爛な「菊花展」が開催されていました。


くろがねところ 今昔…!

2024-11-15 18:12:01 | 日記

「比婆いざなみ街道」(国道341号線)…比婆山熊野神社から、庄原市西城町西城の町並みへと…出雲路・備中伯耆路が通る要地で、江戸時代には、西城川源流域をはじめ近郷で製鉄業が繁栄し、西城川の西岸は鉄の集散地として発展したようです。

庄原市西城町西城の町並み…大正から昭和戦前に建てられた建物と思われ、切妻造り平入り、中2階建て・2階建ての町家が連なっています。

色鮮やかな車両が芸備線(単線)を通り過ぎてしまい、今回は残念ながら撮影できませんでした。以前から車両の撮影スポットとして狙っていた場所です。


静粛かつ荘厳なる老杉の神域へと…!

2024-11-13 18:23:44 | 日記

神話と伝説、古代文化が薫る庄原の比婆山熊野神社(広島県庄原市西城町熊野)へと…古事記に登場する国生みの女神・イザナミノミコトを祭る神社…

広大な神域の百株を超える巨杉群叢は、森厳な古社の風致を構成し、中には樹齢が千年を超えるものあり、うち11本の老杉は広島県天然記念物に指定(昭和27年)されています。

比婆山の遥拝所として信仰を集めた熊野神社……石段から参道へと、そして老杉の並木、拝殿、その奥には本殿など神秘的な雰囲気です。二の宮、三の宮を登って那智の滝まで足を延ばすこともできます。(次回は、那智の滝へと訪れることにします)…

熊野神社を守るように数十本の杉の大木が天に向かってそびえる姿は、荘厳で圧倒されます。

広島県史「比婆山伝説地」によると……

指定年月日:昭和16年3月10日…所在地:広島県庄原市西城町熊野字熊野谷1160番地、同県庄原市比和町三河内字越原山8232番地7他……

712年(和銅5年)に記された日本最古の歴史書である古事記に「故(かれ)、其の神避(かむさ)りましし伊邪那美神(いざなみのかみ)は出雲国と伯伎(ははき)国との境の比婆之山に葬(はぶ)りき」(訳:そこで、その亡くなったイザナミは出雲の国と伯伎の国との境にある比婆之山に葬った)とあります。

ここにある比婆之山の所在地については諸説あり、広島、島根、鳥取の3県県境部に複数の伝説地が存在します。当地のいわゆる「比婆山御陵の峰」もそのひとつであり、遥拝所の熊野神社と共に古来より信仰を集めてきました。記録によると、近世末から明治にかけては山陰、山陽のみならず九州からも登拝者を集めており、月祭日の28日と29日には1万人から3万人もの人が登拝したと言われます。

「御陵の峰」の山頂部は3haにもわたる平坦地となっており、その中央付近の円丘上には苔むしに巨石が横たわり、イザナミの陵墓と信じられ崇敬されてきました。

イザナミは火の神(製鉄の神)であるカグツチを産んでおり、その際に負った陰部の火傷によって亡くなりました」