磊落マンの歩み!

「年弥々(としいよいよ)高くして徳弥々たかし」(前漢末の思想家・揚雄)の教えを心情とし「いま」を生きるようにしています!

年の瀬が迫る静かな菜園からのレポート…!

2024-12-16 13:37:21 | 日記

華やかに咲いた小菊も、果ての月と共に終焉を迎えました。

昨今の野菜価格高騰に伴ない、急遽、菜園仲間の方より「キャベツ」の苗をいただき植え付けました。早くも葉っぱに害虫が寄り添っており、駆除対応に追われています。

スーパーマーケットに山積みされた高値の「キャベツ」にビックリです。

「おでん大根」は、植え付け時期が遅かったため発育状況が思わしくありません。寒冷用シートを設置してみました。

「シュンギク(大葉・中葉)」「わけぎ」は順調に発育中です。一部収穫が可能となりました。

玉ねぎは、中生(90本)と早生(20本)を植えましたが、これからは「ベト病」発症などに注意し、適時、ワクチン「ダコニール1000倍」接種を実施予定です。

「ガーデンオーケストラ」…今年は開花しませんでしたが、地中温度がー5℃でも栽培が可能な画期的なヒガンバナ科の花であり、無事に冬越しをして開花時期(5月~6月頃)が訪れることを楽しみにしています。

秋の七草の一つである「フジバカナ」の苗2本を、周防大島(山口県)「とのにゅうアサギマダラ園」で購入し、菜園に植えてみました。旅するチョウと知られる「アサギマダラ」が飛来する時期が大変楽しみです。

(アサギマダラ:「とのにゅうアサギマダラ園」にて撮影する)

「チューリップ」「ヒアシンス」「シャクヤク」の球根は、現在、冬眠中であり、綺麗に花が咲き誇る時期をじっと待ち続けています。また、「アスパラガス」も深い休眠期に入っています。

(「チューリップ」「ヒアシンス」撮影日:2024年3月31日付け)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (papaたん)
2024-12-18 07:54:25
私も、野菜と花を作りだしています。 
菊菜と水菜は順調ですが、大根にレタスはサッパリ❗ダメ😢🆖⤵️
キャベツと初めてのブロッコリーは猿に殺られて散々です。
返信する
Unknown (rairakuman)
2024-12-19 00:28:44
>papaたん さんへ

コメントありがとうございます。
サルの攻撃とは悲惨ですね!畑は山間部なのでしょうか。

菜園付近には民家があり、害獣対策用フェンスが設置されています。それでも、ウリ坊や小鹿が侵入し、楽しく遊ぶ姿を見掛けます。

これからも辛抱強く、野菜や花作り頑張ってください。
返信する

コメントを投稿