入社した当時の会社、小さな事業体の仲間たちと、年一回の会合が続いている。
もう30年以上前の僅か200人に満たなかった組織。都心から外れた東横線の自由が丘に近いところにあった。
当時は全社で数千人規模、今では数万人規模になっている会社。
当時の事業体組織はその後、発展的解消でいくつにも分かれたのだが、なぜか当時の仲間うちで「xx会」と称し、私がリタイヤする以前からその会が始まり、今も存続している。
その事業体の仲間はその後、いろいろ散らばってそれぞれの組織で活躍しそれぞれの組織でやはりなにがしかの集まりがあるようだが、しかし、「xx会」に参加してほとんどの方は言う(という)。
この「xx会」がいい、原点だ。
まぁある種の“ふるさと”みたいなものだろうか。
その原点の会の準備会が今日、今は高層ビルになり隔世の感のある会社で入門が厳しくなったという本社、その本社内の一室で行う。数年前から世話人の一人になっているのだ。
案内の通知から50人前後の参加があるという。楽しいひと時が過ごせるよう準備をしよう。
「xx会」は6月中旬に本社内の食堂で開く。
もう30年以上前の僅か200人に満たなかった組織。都心から外れた東横線の自由が丘に近いところにあった。
当時は全社で数千人規模、今では数万人規模になっている会社。
当時の事業体組織はその後、発展的解消でいくつにも分かれたのだが、なぜか当時の仲間うちで「xx会」と称し、私がリタイヤする以前からその会が始まり、今も存続している。
その事業体の仲間はその後、いろいろ散らばってそれぞれの組織で活躍しそれぞれの組織でやはりなにがしかの集まりがあるようだが、しかし、「xx会」に参加してほとんどの方は言う(という)。
この「xx会」がいい、原点だ。
まぁある種の“ふるさと”みたいなものだろうか。
その原点の会の準備会が今日、今は高層ビルになり隔世の感のある会社で入門が厳しくなったという本社、その本社内の一室で行う。数年前から世話人の一人になっているのだ。
案内の通知から50人前後の参加があるという。楽しいひと時が過ごせるよう準備をしよう。
「xx会」は6月中旬に本社内の食堂で開く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます