
天気がイマイチの昨日の日曜日だったが、二時間ほど歩いてきた。途中休憩を兼ね、中学校のグランドで少年野球の試合を金網越しに暫く見ていた。
若い指導者の下での少年野球は見ていて気持ちがいい。指導者が厳しさと優しさを織り交ぜ、試合を盛り上げているのがわかる。
レギュラーになっていない少年も大きな声を出してチームの一員になっている。時代は変わっても少年野球の本質は変わらないようだ。
野球少年だった自分の、また息子の時代とのフラシュバックが交差しつつ少年たちを見ていた。
まぁ、昔と違って今の時代、少年たちも指導者もいろいろと大変だろうが、
“物事---野球---に情熱を傾けるひと時を少年たちは楽しんでいることだろう。彼らが大人になった時、野球から得た体験は大きなバックボーンになることだろう。
下火だと言われる少年野球を見ていて、フット想った。
昨今のご時世、二つの事柄が頭の中に浮かんだ。
その1
最近のいじめ問題。その対応は親、教師、学校、教育委員会、そしてモンブショウが無責任でひど過ぎる。
全て人ごと、建前の世界。当事者も当事者以外も、いじめ問題の取組みに情熱がない。
----いじめは昔からあった。けれど対応の無責任さの度合いは全く違っていた。----
今は大人の対応がひど過ぎる。
その2
日本の“モノ作り“がしらけている背景について勝手な推測した。
円高?世界情勢、、?。理由はいい。
若者だけとは言わない。当事者たちの物事への取り組に創造性と言うか、“情熱”が欠けているように見える。
(魅力的な、独創的な商品が、サービスにも深みがないなど。-----コンビニは頑張っているが、)。
ちょいと横道的な想いだが、
自分がほれ込み人を感動させる姿。それが昨今の“当事者”には物事の取り組みに表れていないように見える、のだ。(若者だけではない、シニアにも言えるのが、、、~)
なぜか二つの事柄が頭の中を駆け巡った。
少年野球には強さと優しさそして感動する姿を学ぶ根源があると想う。
金網越しに見つめた少年野球。
がんばれ野球少年。
若い指導者の下での少年野球は見ていて気持ちがいい。指導者が厳しさと優しさを織り交ぜ、試合を盛り上げているのがわかる。
レギュラーになっていない少年も大きな声を出してチームの一員になっている。時代は変わっても少年野球の本質は変わらないようだ。
野球少年だった自分の、また息子の時代とのフラシュバックが交差しつつ少年たちを見ていた。
まぁ、昔と違って今の時代、少年たちも指導者もいろいろと大変だろうが、
“物事---野球---に情熱を傾けるひと時を少年たちは楽しんでいることだろう。彼らが大人になった時、野球から得た体験は大きなバックボーンになることだろう。
下火だと言われる少年野球を見ていて、フット想った。
昨今のご時世、二つの事柄が頭の中に浮かんだ。
その1
最近のいじめ問題。その対応は親、教師、学校、教育委員会、そしてモンブショウが無責任でひど過ぎる。
全て人ごと、建前の世界。当事者も当事者以外も、いじめ問題の取組みに情熱がない。
----いじめは昔からあった。けれど対応の無責任さの度合いは全く違っていた。----
今は大人の対応がひど過ぎる。
その2
日本の“モノ作り“がしらけている背景について勝手な推測した。
円高?世界情勢、、?。理由はいい。
若者だけとは言わない。当事者たちの物事への取り組に創造性と言うか、“情熱”が欠けているように見える。
(魅力的な、独創的な商品が、サービスにも深みがないなど。-----コンビニは頑張っているが、)。
ちょいと横道的な想いだが、
自分がほれ込み人を感動させる姿。それが昨今の“当事者”には物事の取り組みに表れていないように見える、のだ。(若者だけではない、シニアにも言えるのが、、、~)
なぜか二つの事柄が頭の中を駆け巡った。
少年野球には強さと優しさそして感動する姿を学ぶ根源があると想う。
金網越しに見つめた少年野球。
がんばれ野球少年。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます