安全・安心サポートニュース 第2号
◎犯罪情報マップ(平成17年中・1/27更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
◎都内地区別刑法犯認知状況(平成17年中・1/27更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keiho/keiho.htm
○12月中の認知件数(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
世田谷区 1265件 杉並区 167件 足立区 81件 世田谷区 32件
江戸川区 1201件 世田谷区 122件 江戸川区 70件 練馬区 17件
足立区 1124件 練馬区 108件 練馬区 68件 足立区 17件
新宿区 1025件 新宿区 104件 港区 63件 江戸川区 16件
練馬区 1025件 八王子市 84件 板橋区 52件 豊島区 12件
○昨年同期比(平成17年中)で認知件数が減少(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
江戸川区-2664件 江戸川区-546件 葛飾区 -470件 葛飾区 -105件
葛飾区 -2111件 大田区 -538件 江戸川区-321件 大田区 -81件
新宿区 -2094件 葛飾区 -404件 練馬区 -298件 目黒区 -79件
練馬区 -1876件 練馬区 -403件 町田市 -257件 足立区 -79件
板橋区 -1808件 豊島区 -298件 杉並区 -226件 八王子市-73件
※平成17年中の認知状況は、平成18年3月31日まで変更になる可能性があります。
◎警視庁管内不審者情報
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/index.htm
◎振り込め詐欺が多発!
昨年中の都内における振り込め詐欺被害は、 約2,900件(被害総額 約51億9,000万円)となっており、平成16年に比べ、被害件数が1.5倍近く増加しています。
○多発事案
・「息子さん(ご主人)が電車で痴漢をした。」などの示談金名目や、「友人の借金の保証人となった。」という借金返済名目の「オレオレ詐欺」、有料サイトの利用料金を請求する「架空請求」事案が圧倒的に多くなっています。
・昨年中に発生した手口で、タクシー運転手を装い「お宅の車が、路上に落ちていた牛乳(ジュース)パックを轢き、タクシーから降りたお客にかかり服を汚した。貸衣装なので代金を払ってほしい。」などと現金を要求する事案が、今年に入り再び発生しています。
○手口の巧妙化
・電話口において、息子や孫などの家族ばかりでなく、警察官や弁護士、暴力団、事故の被害者等を次々に登場させるなど、手の込んだやりとりでだまします。
あまりにも巧妙な手口のため、振り込め詐欺は知っていたが、いきなりの電話であわててしまい、被害にあってしまったという被害者の方も少なくありません。
・これまでの金融機関の口座を指定して振り込みを要求する事案に加え、小包の中に現金を入れて被害者宅を訪れる宅配業者に渡すように指示する手口も発生しています。
☆防犯対策
・いきなり現金を要求されたら「振り込み詐欺ではないか?」と疑ってください。
・まずは落ち着いて、本人などに連絡を取り、事実を確認してください。
・不審に思ったり、事実の確認が取れないなどで不安になったら、警察に相談してください。
・日頃から、ご家族・ご親戚で、有事の際の連絡先や近況等を確認しておきましょう。
家族にしかわからない「合い言葉」を決めておくのも効果的です。
※被害にあわないために(警視庁ホームページ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/koreisagi.htm
(注)返信メールは、受け付けておりません。
メールアドレスの変更・削除の連絡は、お手数ですが、警察署で登録された方は登録した警察署へ、東京都安全・安心まちづくり協議会を通じて登録された方は下記問い合わせ先までお願いします。
問い合わせ先
警視庁生活安全総務課(平日午前8時30分~午後5時)
警視庁代表03-3581-4321(内34914・34915)