![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/f97674fc225da43884a4e9a3bf6b6c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/48b518785fc90d20570cbd98277a38eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/7f672202a3b3decb8256cf09eed27126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/df269a6b604f36c6296ceb0c85bddc8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/003ae8db4701b55133075b979e919dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/286a42aec7b879e6b8da6d0fd16a7a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/81342c4e0372a574e50a5d4b73b07eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/99d6824e5c7a704b02e111b71213a4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/f97674fc225da43884a4e9a3bf6b6c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/ae17aefce0db1895cff38ecc20ac47fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/bfa06b3ebbf848e69007b51069e19dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/e3c3503445986954b7a24f9cb13442a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/99d9acfa85d774f0d70641a020f02ef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/079cee0e32e666c8df0cd001baeda638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/cbf289d8486267f733becc9befddd15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/4e053d2b7e137812a6f65412223f9c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/c0cf6a42d3a6be4e2ca0d58b51cb2af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/c777ab8a7acd6c6b217f247c7c391156.jpg)
京都の鴨川沿いを北上して、貴船神社まで行きました。
途中の鴨川沿いは、桜並木が満開の様子。
絶好の晴天で、多くの人出で賑わいを見せていました。
そこから、本格的な山道を自転車で登る、ヒルクライムになります。
貴船神社を見学して、更にその奥の奥の院から、過酷な山道でヒルクライムが始まります。
芹生峠と呼ばれている難所で、平均勾配が約10%、最大斜度が20度という、まるでスキー場の斜面に相当します。
これを自転車で登るのですから、過酷な行程となります。
途中に、ガケ崩れの修復作業の箇所がありますので、要注意が必要。
本格的な桜シーズンの始まりは、本格的なサイクリングシーズンの始まりでもあります。
芹生峠ヒルクライムデータ
https://hillclimb.nalcise.com/path/2628.html
https://ridewithgps.com/routes/37732574
絶好の晴天で、多くの人出で賑わいを見せていました。
そこから、本格的な山道を自転車で登る、ヒルクライムになります。
貴船神社を見学して、更にその奥の奥の院から、過酷な山道でヒルクライムが始まります。
芹生峠と呼ばれている難所で、平均勾配が約10%、最大斜度が20度という、まるでスキー場の斜面に相当します。
これを自転車で登るのですから、過酷な行程となります。
途中に、ガケ崩れの修復作業の箇所がありますので、要注意が必要。
本格的な桜シーズンの始まりは、本格的なサイクリングシーズンの始まりでもあります。
芹生峠ヒルクライムデータ
https://hillclimb.nalcise.com/path/2628.html
https://ridewithgps.com/routes/37732574