![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/018b66de4cadad607aa45157c38db277.jpg)
田舎から旬の味が届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
右手前・・・「笹餅」
笹団子じゃなくて笹餅と言います。
あんこは入ってなくて、お餅自体が甘いんです。
白と黒(黒砂糖)の2種類。
右奥・・・「ジュンサイ」
季節を問わずお土産屋さんなどで売っているジュンサイは加熱処理済みのもの。
これは摘んだばかりの生のジュンサイ。
全然おいしさが違います。
近年ジュンサイ農家は摘み手が減って募集中だそうです。
大潟村の渋谷ギャルみたいな人はいないかな
左・・・「いそがき」
いそがき???
私も初めてです。
調べたら、正式名はツルナと言うそうです。
くせがなく御浸しでいただくとおいしいらしいです。
さっそく今晩いただきましょう。
今日も来てくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/fa40c5112e4fb2331c14abdf3b998089.png)
じゅんさいは池をタライに乗って摘むんですよね。
前にダッシュ村で見ました。
うちらの両親は浦和と世田谷だからぜんぜんダメです。
まあ、元気でやってるようだから許してあげよう。
おっ、Bさん1着。 穴馬だ。
私はfurusatoって書きます (^.^)
ダッシュ村でなんでじゅんさい?
秋田じゃあるまいに。
ジュンサイ食べるんだから、もう帰ります。
(まだ会社なのだ)
いろんな餅があるんですね。
葉っぱ?もヘルシ~。
緑がなんともいい!
ふるさとの味は最高です。
私はもう何も無し。
私自身が故郷???
ジュンサイって 料亭でほんのぽっちり
ガラスの器に入ってくるようなものでしょ。
それがこんなにどっさり届くなんて
やっぱり故郷ってうらやましい。
単に食いしん坊か・・・
ジュンサイ.....。好物なんだけども。
以前岡崎の友人の家で食べたもずくが
普段知っているもずくと全然違って
(とにかく太くて大きい)
めちゃくちゃ美味だった。
このジュンサイもきっと
私が知っているのとは違うんだろうなあ...。
ジュンサイのお味噌汁も好きだなあ
ツルナはさっとひとゆでして、とんぶりとあわせて
3杯酢で食べるのが好きです
ふるさと便いいですよね
いつまでも元気でいてねって思います
蒸して食べるんだけども、
私は軽くオーブンで焼いて食べるのが好き。
少し焼けた笹の香りがいいんです。
ISEKOBOさんも、時々おいしいものが届きますね。
どんな故郷やねん。
松戸を故郷にしちゃったらいいんじゃない?
ジュンサイって高級なイメージありますね。
でも田舎ではどっさり食べます。
私はずーっとジュンサイってそんなんに好きじゃなかったんです。
でも、この生のジュンサイと出会ってから(去年)
好きになりました。
調理方法を伝授しましょう。
ちょっと待っててね。
田舎ではそんなに高価じゃないのよ。
ツルナ知ってるんですね。
しかもとんぶりと合わせるって
めろんママさん、秋田人かい (*^_^*)
細長いやつです。
でも、もう暖かいかな~
さすがに青森も夏に向かっているのかしら。
秋田も青森も、梅雨は殆どないのかしら。
細長い筍でしたね。根曲竹だっけ。
孟宗筍は無いのよね。
(孟宗筍の北限は岩手の中尊寺あたりだそうです。)
秋田は梅雨はありましたよ、長ーい梅雨でした。
takakoさんとこは無いの('o'=) ウソ!