静岡東部かんなみ町の ご機嫌さんに《快復快善》カイロ・量子力学施術師

●コロナ過後の不定愁訴・本調子になれない(コロナ感染後の不調、マスク障害での不調、コロナワクチン接種後の不調)の快善快復

蝶形骨の施術が大切な訳!!

2017-01-10 17:42:59 | 最近の記事
こちらを読まれた方が早いので添付!
どんな私語ともそうですが、どれだけ本物の技術力を身に付けてるかどうかが全て!!
日々の仕事に対する意識と一つ一つへの取り組み方!!!

コツコツな毎日が大切ですね♪

1、蝶形骨をせっせせっせと動かすことの大事さ、の巻|
https://ameblo.jp/wanguri/entry-12197835670.html

2、凄い事だったんだあーー|
https://ameblo.jp/rendosugimoto/entry-12225378409.html

下記に内容添付!…しかし、長い
~・~・~・~・~・~・~・~
1、
蝶形骨をせっせせっせと動かすことの大事さ、の巻
テーマ:BSセラピー・脳幹活性
いいね!(228)コメント(4)



初めての方へ

【ぬいぐるみの「ぐらたとしろた」について】


【アメリカ・シャスタの高エネルギー値ミネラルウォーター
「キャッスルロックウォーター」】


【脳幹活性(BSセラピー)体験記・PART1~10】

【その後の体験①】 【②】


【ブレインスイッチBOX(脳力開発CD)について】
① ② ③






※現在、宇宙のおもエネ入りお菓子とキャッスルロックウォーターを発送しておりますが

台風の影響のため、指定日にお届けができない場合がございます

大変恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ












さーて今日はー蝶形骨のおはなしー


昨日、BSセラピー(脳幹活性)のときに蝶形骨を動かすんだよという話を
駒川先生から伺ったんですわー


蝶形骨については過去記事にも何回か書いたのです


わたしの頭の中の骨とハートは一体どうしてしまったかw








蝶形骨はーとってもダイジ!







でも、そもそも蝶形骨ってなーに?って方へ

こちらのサイトによると蝶形骨はこの黄色のところ








上記のサイトから、蝶形骨についての説明を転載すると


蝶形骨とは

「頭部の骨の一つで、蝶が羽を広げているような形に見えることからこの名がつけられました。
蝶形骨は9種(後頭骨、側頭骨、頭頂骨、前頭骨、篩骨、鋤骨、上顎骨、口蓋骨、頬骨)の骨と相接しており、いわば頭蓋骨における「クサビ」のような骨なのであります。」




ほお?






こちらは動画








動画をみるとわかりますが、頭蓋骨はたくさんの骨がつなぎ合わさって
まーるく形作られています

その「要」になっているのが「蝶形骨」だというお話



巷には、頭蓋の骨と骨の隙間を矯正して小顔にするという施術があり
大変人気で、施術を受けるためには一年以上待つそう

わたしは数年前まで頭蓋骨矯正に興味があったのでいろいろ調べてたw




頭蓋骨を矯正することで小顔効果や頭が小さくなるだけでなく
うつ病やホルモン分泌機能の改善、
自律神経が整い、不眠にも効果があるとか




おおうれしいw




しかし、これすべて
周りの骨だけ動かして
頭蓋骨の「要」である「蝶形骨」が正常に動いていないわけだから
あんまり・・・・
効率的でもないし、効果が・・・

というお話を伺った










うーん

別にBSセラピー以外の施術方法をディスりたいわけでなくて



例えば

水道の蛇口が壊れて
開けっ放しで水が大量に流れだしているときに

流れ出した水を雑巾で拭き取ることもダイジだけど
蛇口をなんとか直して水を止めることもダイジだよね

っていうか、蛇口壊れないように定期的にメンテナンスしよう
日ごろからダイジに使おう・・・

っていうのと同じなんじゃないかと思う









BSセラピーによって(口を開け閉めすることによって)
蝶形骨を動かすと

自然と、蝶形骨にくっついているたーくさんの頭蓋の骨、
周辺の骨、
そして身体中の骨(骨盤や仙骨など)がその方に最適な状態に戻るそう



だから、適切に動かせば動かすほど
顔のバランス・頭のカタチ・身体全体の状態が変わるわけですな


これをわたしは身をもって体験したし
施術を受けられた方々を見ているとわかる


受けられた方々の中には、ご友人から
「顔が変わった」、「雰囲気が変わった」
と言われたと聴くことがある







BSセラピーを受けられた方の顔や目は明らかに違います

額から光が発せられているようですし、
目は穏やかに、落ち着いて見えます

表情が柔らかくなり、自然と力みが抜けます





そして、
「自分は顔にこんなに力が入っていたんだ
モノゴトを見ているようで「見えていなかった」んだ」

と気づいていかれる方が多いです









蝶形骨を動かすことが
なんでこれほど自分の肉体と精神に大きな影響を及ぼすんでしょうな


なんでかはさっぱりわかりませんが

動かすことによってどんなことが起こっているか

蝶形骨が固まっていることについての弊害については

こちらの記事が参考になる↓






BSセラピースタッフ マナさんのブログ
変容の象徴 蝶と蝶形骨

から転載


「蝶形骨の角度が変わると体全体のバイブレーションが変わるんです。

そうすると自分の細胞たちが作用しあって…肉体を整え

そしてハートが開いていき、ボディをともなって本来の機能を備えた姿へとシフトする。

聖なる骨の一つ一つが自分で動いていく。
人が施したり、暗示で動かすことはできない。

自らの意思で
自ら動かすことで始まるのです。

蝶形骨の位置が変わると

ものごとをありのまま見るような感じになっていき、より自分にかなう自分になれるように
そんな自分を生きるようになっていきます。」




ほかの参考記事はこちら

脳幹を活性すると蝶形骨の角度も変わる









人間にとってコアの情報であればあるほど

それは知られていないんですよな

大人になるほどにびっくりする自分の無知さ具合

先にこういうことを学校で教えてくださいwwwと何度も思うことばかり




BSセラピーは各地で受けられます

あるいは駒川先生の本でどーぞ


奇跡のライオンあくび健康法――脳幹活性率100%になる本
1,404円
Amazon




以上おわり!

~・~・~・~・~・~・~・~
2、
凄い事だったんだあーー
テーマ:シェアお願いシリーズ
いいね!(144)リブログ(5)
蝶形骨をゆるめるって
とんでもなく凄いって事
だったんだねーーーー
多くの人から…凄いって
メッセージ頂きました
ちょっと思いついた事柄が
こんなに凄い事だ…なんて
判らなかったあーーー

私の思いつきより…
この説明をしてる人の方が
私より数倍、
凄いと思うのに

蝶形骨を動かすことは天才への招待状
速読、語学、記憶術、芸術的な才能、体を緩める、関節を抜く、ものすごいスピードで仕事をこなす・・・周囲の人から、天才のように見えることは、天才本人にとっては当たり前の出来事ですむしろ、彼らにはまだまだ全然余力があります。
難しく見えるけど、仕組みは簡単
周囲から見ると、別次元のように見えるパフォーマンスにも、種も仕掛けもあります。
天才に共通することは、どこで生まれたとか、なんの職業をしているとか、そういうことではなく、
身体のある一部分が圧倒的に発達しているということです。
先天的な能力ではなく、後天的に獲得した身体の使い方が天才を天才たらしめているのです。天才は脳の中心部のパフォーマンスが高い
スポーツでも芸術でも、ビジネスでも武道でも、学業でも、
天才的な結果を出す人の共通点は脳の中心部のパフォーマンスが高いということです。
具体的には視床、下垂体、松果体といった組織が集まる部分の血行や循環状態が良いということです。
脳の中心は身体の司令塔
ホルモン分泌、運動神経、体液循環、自律神経調整・・・
言うまでもなく、脳は身体のパフォーマンスを管理する重要器官です。
この中心部分を使いこなしているこそ、天才と呼ばれる人たちです。
 蝶形骨を動かせば、誰でも脳のパフォーマンスを上げることができる
脳の中心部のパフォーマンスは誰でも高めることができます。
ある骨を動かせばよいのです。
それは蝶形骨です。
蝶形骨は多くの骨と関節を持つ頭蓋骨の中心的な存在
蝶形骨に関してはブログや書籍で何度か取り上げていますが、いわば頭蓋骨の要です。
この骨が自由に動かせるようになると、脳の中心部の柔軟性が上がり、血行が改善し、
全身のホルモンバランスが整います。
蝶形骨を動かせば、全身が調整される
五感が活性化するので、平衡感覚を含め、神経が正常に働くことで全身の骨のゆがみがとれ、全身の筋肉が緩みます。
内臓機能や自律神経も蝶形骨が動くことによって正常に調整されます。
 天才になりたいなら、蝶形骨を動かせばいいじゃない
天才になりたいなら、蝶形骨を動かせばよいということを知っておいてください。
その視点で生活すれば、日常のふとしたタイミングで頭蓋骨の中心部のロックがはずれる時がきます。
赤いものを探してくださいといわれたら、部屋のなかに赤いものがたくさんあることに気付く、カラーバス効果と同じです。
蝶形骨が動いているかどうかは見た目でわかる
出会った相手が蝶形骨が動くかどうかは顔の筋肉の使い方を見ればわかります。眉間が開くイメージです。
蝶形骨を動かすためには顎関節周りの筋肉を緩めたり、目の使い方を変えたり、頚椎1番と後頭骨の関節を把握したり、チェックポイントが複数あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする