⇒前回の記事はこちら
日下ヶ古塚古墳の横腹を見つつ、車塚古墳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/7ba0c205aab47c4d0e57123ed7685cc3.jpg)
少しも歩かずに道路際に巨大な墳丘が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/303079b413e373e2cb5f5dce2e2ed1a8.jpg)
あー、でもフェンスに囲まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/6bca57f13c3e57261b9fb42b6f537916.jpg)
中に入れないのかな・・・
説明板発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/11/f235d8f31103b57d21ebb76440627b58.jpg)
直径88m!
でかいですねえ。
周溝を加えると120mにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b221914180a8c99930786456ff24a665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/2eb1144b16f8544b122deb42c75573d1.jpg)
神様が祀られているようで鳥居があります。
あ、でも扉が閉まっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/e512b27204f544701b8db4e02c1c762b.jpg)
あれ、鍵はかかっていません。
失礼いたします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/3a88481810375fb712a646198a284e2e.jpg)
葺石のようなものがありますが、普通の葺石としては使えない小さなサイズの石もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/4b289c420be9c1da23f11d3969e6670c.jpg)
小さいのは説明板に書かれていた墳丘テラスの部分に敷き詰められていた石でしょう。
振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/f1c6c3b200201ee1ee624c41b90a8f7f.jpg)
墳頂には神様がいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/52ea8195409a77d994365a74245ac1bb.jpg)
説明板には墳高は13mと書かれていましたが、直径の割には低いように思えます。
でもこちらも見晴らしがとてもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/1300ca929c8442a28b6d868aed304fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/177425cada85e2b6029c6690873b57f4.jpg)
海も少し見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/031c70cdc2851b982b9d654b61801de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/c2434d240c9f9854d5f497b5f9faa71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/d64aa4b43c9174bf84ef6bc477aff22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/2e6ce0853757e37bf275b9dd5f9a2209.jpg)
日下ヶ古塚もチラッと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/50aefede9875932f527b3c084e1fad18.jpg)
段築もはっきりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/12d69b8d74d52f96853ea9c4eb24ece3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/8aabf2fa4b35533b05bfb39c659340aa.jpg)
では、車に戻りますよ。
あ、あれは姫塚ではないでしょうか。
さきほどの説明板には、日下ヶ古塚と車塚以外にも姫塚と坊主塚の2基の古墳が描かれていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b221914180a8c99930786456ff24a665.jpg)
そしてあれが坊主塚かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/806719046369fe4faf06a85ebaad53aa.jpg)
こちらも普通に民家の敷地の中のようなので遠くから眺めるだけにとどめておきます。
しかし、今日も朝から素晴らしい古墳を立て続けに見られて楽しくて仕方がありません。
⇒この続きはこちら
日下ヶ古塚古墳の横腹を見つつ、車塚古墳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/7ba0c205aab47c4d0e57123ed7685cc3.jpg)
少しも歩かずに道路際に巨大な墳丘が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/303079b413e373e2cb5f5dce2e2ed1a8.jpg)
あー、でもフェンスに囲まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/6bca57f13c3e57261b9fb42b6f537916.jpg)
中に入れないのかな・・・
説明板発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/11/f235d8f31103b57d21ebb76440627b58.jpg)
直径88m!
でかいですねえ。
周溝を加えると120mにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b221914180a8c99930786456ff24a665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/2eb1144b16f8544b122deb42c75573d1.jpg)
神様が祀られているようで鳥居があります。
あ、でも扉が閉まっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/e512b27204f544701b8db4e02c1c762b.jpg)
あれ、鍵はかかっていません。
失礼いたします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/3a88481810375fb712a646198a284e2e.jpg)
葺石のようなものがありますが、普通の葺石としては使えない小さなサイズの石もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/4b289c420be9c1da23f11d3969e6670c.jpg)
小さいのは説明板に書かれていた墳丘テラスの部分に敷き詰められていた石でしょう。
振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/f1c6c3b200201ee1ee624c41b90a8f7f.jpg)
墳頂には神様がいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/52ea8195409a77d994365a74245ac1bb.jpg)
説明板には墳高は13mと書かれていましたが、直径の割には低いように思えます。
でもこちらも見晴らしがとてもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/1300ca929c8442a28b6d868aed304fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/177425cada85e2b6029c6690873b57f4.jpg)
海も少し見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/031c70cdc2851b982b9d654b61801de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/c2434d240c9f9854d5f497b5f9faa71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/d64aa4b43c9174bf84ef6bc477aff22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/2e6ce0853757e37bf275b9dd5f9a2209.jpg)
日下ヶ古塚もチラッと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/50aefede9875932f527b3c084e1fad18.jpg)
段築もはっきりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/12d69b8d74d52f96853ea9c4eb24ece3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/8aabf2fa4b35533b05bfb39c659340aa.jpg)
では、車に戻りますよ。
あ、あれは姫塚ではないでしょうか。
さきほどの説明板には、日下ヶ古塚と車塚以外にも姫塚と坊主塚の2基の古墳が描かれていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b221914180a8c99930786456ff24a665.jpg)
そしてあれが坊主塚かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/806719046369fe4faf06a85ebaad53aa.jpg)
こちらも普通に民家の敷地の中のようなので遠くから眺めるだけにとどめておきます。
しかし、今日も朝から素晴らしい古墳を立て続けに見られて楽しくて仕方がありません。
⇒この続きはこちら