先日以前リフォームさせていただいたM邸によしずを取付させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/9f20b8a1fb848258a41e865ae38d1426.jpg)
夏場の日射を遮断する方法としてブラインドやカーテンを用いる事が多いのですが、
それ自体が熱を吸収して室内に放出してしまい効率的にはあまり期待できないのだそうです。
夏場の断熱を手軽にできる方法として近年「よしず」が見直されています。
起源は定かではありませんが、江戸時代以前から使われていたようです。
西側の窓によしずを張ってやると体感温度が2度下がり、
さらにそのよしずに霧吹きで水を吹きかけて使用すると体感温度は6度くらい下がるそうです。
さらに「よしず」は冬にも利用できるそうです。
日が差している日中は畳んでおき、
日が陰ってから朝まで使用します。出来るだけ窓の近くに立てかけておくと
風を防いで防寒効果があるようです。
自然を守りながら生活に活かし快適に過ごすための工夫。手軽に取り入れられるものからはじめてみてはいかがでしょうか?
弊社では「チームマイナス6%」に賛同し参加させていただいております。
![にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ](http://house.blogmura.com/reform/img/reform88_31.gif)
ランキング参加中です!応援ありがとうございます!
一押し応援よろしくおねがいします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/9f20b8a1fb848258a41e865ae38d1426.jpg)
夏場の日射を遮断する方法としてブラインドやカーテンを用いる事が多いのですが、
それ自体が熱を吸収して室内に放出してしまい効率的にはあまり期待できないのだそうです。
夏場の断熱を手軽にできる方法として近年「よしず」が見直されています。
起源は定かではありませんが、江戸時代以前から使われていたようです。
西側の窓によしずを張ってやると体感温度が2度下がり、
さらにそのよしずに霧吹きで水を吹きかけて使用すると体感温度は6度くらい下がるそうです。
さらに「よしず」は冬にも利用できるそうです。
日が差している日中は畳んでおき、
日が陰ってから朝まで使用します。出来るだけ窓の近くに立てかけておくと
風を防いで防寒効果があるようです。
自然を守りながら生活に活かし快適に過ごすための工夫。手軽に取り入れられるものからはじめてみてはいかがでしょうか?
弊社では「チームマイナス6%」に賛同し参加させていただいております。
![にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ](http://house.blogmura.com/reform/img/reform88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
一押し応援よろしくおねがいします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)