![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/42b82c61961d69411d3c235f9d57f37e.jpg)
お花が咲いているアネモネ・プリムラ・ストックは、お店で苗花として購入してきました
昨年掘り上げた球根は植える時期が遅かったのでやっと芽が出たアネモネ・ラナンキュラス・水仙です
フリージャーは葉っぱがかなり伸びているのとまだ小さいものが混同しています。
毎年掘り上げたアネモネ
アネモネは葉っぱだけで、小さな蕾があります。昨年掘り上げるのを見落としてしまいました。
ですから他のアネモネと違って早くに葉っぱが茂っています。隣のストックは苗で買ってきました。
その近くにカサブランカ・オリエンタル百合・桔梗の球根が植えてあります
水仙は植える場所が無いほどあちらこちらに植え付けました。
母の存命中はずっと掘り上げていなかったので、12月には水仙が沢山咲いていました。
今の時期も咲き始めているのも沢山ありました。
1本だけ、紫陽花の木の真下にあるので掘り上げる事が困難で植えっぱなしで全部咲きました。
夕方撮影したのでちょっと写りが悪いですけどm(__)m
チューリップはまだ先で、猫除けのネットや網を置いてあります。
支柱もあちらこちらに刺して猫が入りにくいようにしました。
土に注目はブログに土の再利用の事を書いた小石の処分場所になりました
2017年06月17日の記事より
タイトル【古い土の処分・再利用、集合住宅にお住まいで困っている方には特にお勧め】
上記の大まかな内容
-
鉢植えの土・プランターの土をビニルシートに広げて土を出します
-
2種類の振るいに掛けます。
-
振るって大粒の土・小石は振るいに残りますのでこれも利用できます
-
振るいにかけた土と小石類とは別々の容器に入れます
-
熱湯を土に掛けます
-
小石類の方も同様に行います
-
ザルで湯切します
-
天日干しします
-
手で持てる重さ程度に黒ビニル袋に入れます
-
それを1ヶ月天日干しします
↑この袋の中に土・小石など入っています
1か月天日干しした小石をこの水仙の場所に撒きました
化粧石の代わりになりますし、泥はね予防にもなります。
ですから他に水仙や花を植えてある場所と土の色が違います。
詳しくは2017年06月17日の記事をご覧になって下さい鉢植えの土は小石最後まで使えます
最後まで読んで下さってありがとうございました