![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/2c34730d2fcc5c14f204d8f713c41e72.jpg)
かなり乱れている花壇ですが・・・
植えっぱなしのムスカリの葉が茂っています
ピンク色の蕾を1本見つけました
この場所に、何処かの猫がうん〇をします
足場が悪いように侵入防止をしています
ゼフィランサス
今年の7月に開花した場所とは違います
ゼフィランサス
ヒガンバナ科 / タマスダレ属(ゼフィランサス属)
開花時期 5月下旬~10月
白い花を咲かせるタマスダレ
ピンク色の花のサフランモドキ
(ダイソーの球根)
↓ 2017年に初めて植えた時の写真
掘り上げを見逃したフリージャー
夏越ししたガーデンシクラメン(赤)
確か2回目の夏を越したと思います
蕾が1つあります
半分開花
普通のシクラメン
夏越ししてくれました
ガーデンシクラメンは夏越し成功したことはあります
普通のシクラメンは今回初めて、夏越ししました
多分難しい部類と思います
近年猛暑ですから かなり難しいと思います
嬉しいです
ありがとう!頑張ったね
カランコエ
挿し木で増やし鉢植え沢山増えました
カランコエの蕾
水仙
教会の花壇から頂いてきた水仙です
葉っぱが出てきました
我が家の水仙を含む秋植え球根は植え付けていません
ゼラニューム
もう何年経過しているか忘れるほど時が経っています
猛暑時の時は葉が白くなり数も少なくダメかもしれないと思っていました
しかし、再び葉を付け花を咲かせてくれました
オキザリス (球根)
(トライアングル・紫の舞)
樹木・アロエ以外で一番古い花と思います
10年以上は軽く超えていると思います
オキザリスはカタバミ科の花です
繁殖力が強いので 鉢植えの方が良いと思います
地植えにすると凄く増えるので狭い庭では止めた方がいいと思います
ハンギングにしてあります
風通しが悪いと葉の裏にサビ病が発生します
可哀そうな 桔梗
これが嫌で、桔梗の花が盛んに咲く時期は咲いたら直ぐに切って部屋に飾っています
犯虫は(犯人)は バカ虫です
図鑑にバカ虫は記載されていません
私が命名しました
犯虫は【黒ウリハムシ】です
胴体が黄色で羽と頭、手脚が黒いです
黒ウリハムシの写真
虫が嫌いな人は見ない方がいいです
非常に不気味な顔の写真が撮れました
触角が眉毛のように見えて 目もはっきりわかります
人間の顔みたいな表情です
サムネイルで写真を掲載しています
写真をクリックすると通常の写真が表示されます
6月~7月に桔梗が咲きます
9月の下旬ころからバカ虫が食べるので 1度目が終わった頃切り戻ししています
次の咲くのは8月下旬から9月です
バカ虫が大量発生いる時期と重なります
2回目の開花時は花数が少ないです
シノグロッサム(シナワスレナグサ)
ブルーフラワーガーデンの種から育った苗
花が咲いて無いので名前が不明です
猛暑の中夏越ししました
前回登場した ルコウソウ
今日も元気に咲いています
夕方5時頃の富士山
スーパーからの帰り道に撮影しました
最後まで読んで下さりありがとうございます
夏越えして、綺麗に咲いてますね^^
たくさんの花が咲いて、綺麗ですね
これからの花もあります。
楽しみですね^^
>おはようございます!... への返信
おはようございます
早々の閲覧とコメントありがとうございます
例年ならもっと沢山の花が花壇に植えられています
鉢植えの花も同様です
猛暑の中、本当に頑張って夏越ししてくれたと思います
ガーデンシクラメンはこの状態が続いて蕾を沢山付けて欲しいです
シクラメンも小さいながらも葉っぱが多く出ています
少し心配ですが大事に育てたいと思います
>プラスチック... への返信
こんにちは
プラスティックのスプーン・フォークは、割れて壊れない限り何回も使えて便利です
ハイターに浸して殺菌消毒も出来ます
割り箸を使ったことありますが、カビが生えちゃいました
塗り箸など自分が使っていた箸もいいです
ストローも使ったことあります
ついでに、お鍋や両手持ちフライパンも使っています
キッチンじゃ無いですけどね・・・