![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/19da4c42999cbd2719e6d47b890cd71b.jpg)
静岡の郷土菓子
【さくら棒】
さくら棒が静岡の郷土菓子だと知りませんでした
子供の頃から半世紀以上【麩菓子】は 桃色とずっと思っていました
それが当たり前だと・・・
数年前に 全国では麩菓子は茶色が普通であると初めて知りました
静岡県では東部の熱海、三島、西部の浜松まで全県で 色付きのさくら棒が作られています
茶色の麩菓子初めて見た時 「えっ!!」茶色なのと思いました
リンク先の麩菓子の会社では超ロングなさくら棒があります
三島食品
https://izu.keizai.biz/headline/531/
100円のさくら棒なのでちょっと見た目や色が劣りますが美味しいです
静岡県の話が出たので
我が家の本家 父の出身は小山町須走です
今回のバス事故に心を痛めています
須走は標高2000メートルです
父は冬にはスキーで学校へ通ったと聞きました
土地自体がもう富士山です
砂地で滑りやすいです
ずっと昔台風で本家の墓地の墓など流れてしまったそうです
今回ブレーキの踏みすぎが原因の1つと言われているようです
確かに静岡県は海がありますが山も沢山あります
って日本は山が多いですよね
私の住んでいる東部(富士山南東、伊豆北)もちょっとお出かけとなると山が有って坂があります
富士山、箱根山、伊豆、愛鷹(あしたか) 熱海、伊東 下田…
そこへ行くには山の登り下りが沢山あります
2003年に箱根山から熱海へ下る道、静岡県熱海市内の県道(通称:熱函道路)で大きな事故がありました
バス事故で今回と同じように死者が出ました
その半年前にも同じような事故がありました
大きく報道されませんがここは事故が多いです
熱函道路は慣れないと事故を起こします
それらの地形を承知しているので免許と取った若い頃、坂道の走り方を父の教わりました
当時はマニュアル車でした
結婚してからの車はオートマチックで初めて乗った時に今度は夫にマニュアル車での山の下りを練習しました
おごりはダメですがお陰で坂道はエンジンブレーキを効かせ走っています
普段のお買い物でも山道があるので安全運転に心がけています
時々 前の車が何でこんな道でブレーキを頻繁に踏むの?下手だなぁと危険を感じる事も少なくないです
この山下りではエンジンブレーキを使えばブレーキは踏まずに下れます
皆様の安全をお祈りいたします
最後まで読んで下さりありがとうございます
内容は、押し売りなんですが・・・
あの、テレビで
あ・テレビ一切観ません。
高麗人参の
わたくし、枇杷葉茶で間に合っています。
撃退も何も、誰が何を売りつけようとしても、その気がないのできっぱりです。
無料でも要りません。
まあ、ちょっとは我が家にかけてきたのが、相手には不運でしたわ。
テレビ観ない面白かったです。亡父は「ケチなので出すものは嫌いでうん●も出さないのでトイレが無い」と言ったそうです。
電話が壊れて新しい電話が迷惑防止の為録音しますのメッセージに変えて1週間経過します。毎日電話が掛かって来たのが一切無くなりました。テレビ観ないの言葉今度使わせて頂きます