猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

色鮮やかなお花たち 芍薬・ダイアンサス(撫子)他…

2017年05月06日 21時49分31秒 | 

芍薬の花が6日の本日咲きました。








昨日観た時は蕾がパンパンになっていましたが、まだと思っていました。
去年より色が鮮やかになりました。
昨年は花が咲いている鉢植えで購入しました。
冬は地上では芽も何も無いですが、土の中で成長していました。
芽が出てきて良かったと思っているうちに、ドンドン茎が伸びて、綺麗に咲いてくれました。

いつもは面倒をみすぎて、花をダメにしてしまう時が多いです。
今回は過保護にしないで、放任主義に徹しました。

最低限の追肥、時々の液体肥料と殺虫殺菌剤噴霧です。



ダイアンサスは昨年の花です。メダカの水槽を利用しました。
3色の色で、微妙に違いがあります。

河原撫子の方が好きなのですが…


数年前に河原撫子を何年も育てていました。
家の前を通る方々可愛くて豪華に咲いて綺麗だと褒めて下さいました。



家の中で冬にハイビスカスも咲きました。

桔梗も日に日に大きくなってきました。
背が高い品種で、芽が出てきて高さが10センチ程度の時に輪っかの支柱で囲みました。

桔梗には【キスジノミハムシ】【その他のハムシ】沢山群がり、花を食べ尽くしてしまいます。

【ダイアジノン粒剤】が効果がありますが、野菜では無いので、花が咲いたら切って切り花として生けます。

黄色の粘着テープを付けたり、虫取り網を持って一時しのぎで、ハムシと格闘です。

虫取り網は我が家に沢山あっていたる所に置いてあります。
今年はネットで囲んでみようかな?と考えています。

ミカンの木は既に支柱を立てネットを張ってあります。
蝶が卵を産んでいるのを観て、蝶が去ってからその場を観ると卵を産み付けてあります。
卵の内に駆除しています。
少々面倒ですが、お陰で昨年は2本ある、ミカンの木に2匹だけしか、幼虫が居ませんでした。
ユズの木もありますが、こちらこまめに観察しています。
棘があって触ると痛いので気を付けています。




カサブランカもどんどん大きく伸びています。
沢山あって昨年より増えて全部で10本以上あると思います。

切り花として購入すると1輪700~1000円程度します。


我が家はプロテスタントのクリスチャンなので百合はキリスト教の象徴です。

私の大好きな花の1つです。

以前花壇に入って作業していた時、うっかりしてカサブランカの上にお尻をついてしゃがんで折ってしまいました。

それ以降気を付けていますが、今年は支柱を立てる時、1本折ってしまいました。







山野草の紫蘭とカサブランカが重なってしまっているのがあります。
紫蘭は沢山増えました。

切って水盤に生けても美しいと思います

外で冬越したペチュニアも咲いています。
一年草として売られていますが、冬でも外でペチュニアを咲かせます。

以前3~4年程冬越した事もあります。

今日は水仙も掘り上げました。


フォトチャンネルに画像をアップしてあります。
ご覧になって下さい。


最後まで、読んで下さってありがとうございました。



最新の画像もっと見る